カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
解明されていない微量成分が危険
私たちが普段摂取している油脂は、動物性も植物性も脂肪酸が主な構成成分になります。
脂肪酸単一からできている油脂はなく、様々な脂肪酸が混ざって油脂を構成しています。
その割合によって油脂の性質が大きく変わります。
ですが、油脂は脂肪酸だけでできているわけではありません。
まだ解明されていない微量成分も多く含まれています。
特に植物油脂では、その微量成分の影響を見逃すことができません。
人間と組成が似ている動物性脂肪は、特に食用の物は種類も多くないので研究がされていますが、植物となると動物よりもはるかに成分の種類が多いです。
そして、それぞれが独自の物質であり解明するのはとても困難なのです。
現段階でもまだ解明されていなく、分かっていません。
それぞれの植物にある特有の物質の中には、微量とはいえ人間が摂取すると重大な影響を及ぼすものもあります。
例えば、ナス科タバコ属の葉に含まれるニコチンやケシ科ケシ属のケシの実にあるアヘンなどがあります。
これらは有名なので危険なのは分かるかと思いますが、これと同じことが植物油脂にも言えるのです。
植物はヘルシーで身体に良いと言うイメージを持っている人が多いかもしれませんが、それはとんでもない誤解です。
植物油脂の全貌が解明されていないからこそ警戒するべきではないかと思います。
その代表例としてカノーラ油があります。
カノーラ油の微量成分は作用が強いのかも
カノーラ油を構成している脂肪酸で一番多いのがオレイン酸です。
全体の約6割を占めています。
オレイン酸は、動物性油脂に多い飽和脂肪酸から体内で作られるので健康効果も健康被害ももたらしません。
善でもなく悪でもない脂肪酸と言えます。
次に多いのがリノール酸で約2割あります。
健康効果の高いと言われるオメガ3群のαリノレン酸も多くあります。
カノーラ油は、脂肪酸の組成だけ見ると大きな問題がある油脂とは考えられないかと思います。
紅花油やヒマワリ油、大豆油、コーン油などのようなリノール酸が多い植物油を摂るより良いのではないかと思われました。
ところが、カノーラ油をネズミに与えると糖尿病を発症させるだけでなく、寿命を縮める作用が働くことが明らかになりました。
主成分である脂肪酸の組成には、それほど問題がないのであれば問題なのは他の成分であり、微量成分と考えることができます。
なぜ微量成分と決めつけるのかと言うと、その正体がまだ解明されていないからです。
ある程度の量があれば、抽出して研究を進めることができます。
ですが、ごくわずかしか含まれていないと特定が難しくなります。
二種類の硫黄を含むグルコシノレートと言う有害物質は明らかですが、これが分解して作られる成分が多くあり、それぞれの有害作用の仕組みはよく分かっていません。
しかし、微量と言っても強烈な寿命短縮作用を発揮するのははっきりとしているので、注意が必要でしょう。
カノーラ油を摂取したラットは生存期間が短かった
高血圧で脳卒中を起こしやすいラットに離乳期から各種の油脂を与えて死亡するまでの寿命を調べてみました。
10%の油脂を含むエサを離乳期から与え、油脂の種類別に生存期間を比較しました。
普通のエサにオメガ3群の魚油やシソ油、エゴマ油を食べた群では、死亡するラットが出現するのに400日近くの期間があり生存数がゼロになるのは約500日前後でしたが、カノーラ油の群では200日ほどで死亡が始まり300日ほどで生存数がゼロになりました。
さらに飲用水の代わりに1%の食塩水を与えて同じように油脂ごとの生存期間を比較したところ、カノーラ油を摂取したラットの生存期間はより短くなりました。
これによるとカノーラ油は、動物モデルでは毒物だったと結論づけることができます。
カノーラ油の寿命短縮作用は、国内外の複数の研究室からも同様の論文が報告されています。
これが直ぐに人間に当てはまると言うわけではありませんが、カノーラ油には注意をした方がいいのではないでしょうか。
参考書籍⇒糖尿病は、体にいいはずの油が原因だった