健康情報館

ヘルス&フィットネス~日々の健康・身体作りに役立つ知っておきたいこと~

健康情報館
健康

代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について

エネルギー代謝で作られる老廃物

私たちは食べ物を食べてエネルギーを生み出して、代謝の過程で作られた不要なものを老廃物として体外に排出しています。
また、体内に入って来た不要なものや有害なものが身体に蓄積しないように排出をしています。
デトックスと言う言葉は医学用語ではありませんが、これが俗に言うデトックスになります。
体内にゴミが溜まっていると吸収や巡りをスムーズに行うことができなくなります。
健康の為には、このデトックスを滞りなく行うことが重要と言えます。

私たちがデトックスしているものには大きく分けるとエネルギー代謝やタンパク質の代謝の過程で作られる老廃物と体内に入ってくる有害物質があります。
老廃物の代表的なものは、クレアチニン、尿酸、アンモニアなどがあります。
体内に入ってくる有害物質の代表的なのは、アルコールやアクリルアミド、タバコの成分などです。
これらは外から入ってきますが、生活をしていく上で避けられない場合もあるかと思います。

私たちのエネルギーはATP(アデノシン三リン酸)と言われる物質です。
ATPは細胞内で三大栄養素を代謝して作られています。
核酸と糖、3つのリン酸が結合した構造をしています。
リン酸の3つのうち1つが外れるとADP(アデノシン二リン酸)になり、この時にエネルギーが発生します。
ADPは、またリン酸と結合をしてATPになり再びエネルギーを作ることができます。

筋肉を動かすと作られるクレアチニン

運動する女性

クレアチニンは、筋肉を動かす時に主に作られます。
筋肉は収縮する度にエネルギーであるATPが消費されます。
蓄えてあるATPだけで賄うことができないので、筋肉にはATPを生み出す代謝経路が複数存在しています。

クレアチニンはその経路の一つで作られる代謝産物です。
クレアチニンは、クレアチンと言う物質から始まります。

クレアチンはアミノ酸を材料にして肝臓で作られます。
クレアチンとクレアチニンは名前が似ていますが、全くの別物になります。

クレアチンが筋肉でリン酸と結合をするとクレアチンリン酸になります。
クレアチンリン酸は、ADPにリン酸を渡します。
これよりADPがATPになってエネルギーを作ることができるようになります。
リン酸を渡したクレアチンリン酸はクレアチンに戻り、再びリン酸が結合をするとクレアチンリン酸になります。

そして、ADPにリン酸を渡してATPにすると言う過程を繰り返しています。
しかし、クレアチンはリン酸との結合を永遠に繰り返すことができません。
なので分解をされてクレアチニンが作られます。

クレアチニンは、老廃物になるので血液中に入り腎臓で尿として体外に排出されます。
血液中のクレアチニンは、腎機能の指標になっています。

クレアチニンは、健康であれば100%尿として排出されますが、腎機能が低下していると排出されずに血液中に残ったままになります。
血中のクレアチニンが高値になると、むくみや貧血、倦怠感などの症状が出ることがあります。

ただし、クレアチニンは筋肉のエネルギー代謝で作られるので筋肉量が多いと血中クレアチニン値が高くなると言われています。
実際には血液中のクレアチニンの値だけでなく、尿中のタンパク質などの検査数値と併せて腎機能を判断しています。

エネルギー代謝で作られる尿酸

燃えるイメージ

尿酸は体内で作られるものと食べ物から作られるものがあります。
尿酸と聞くと白子や数の子などのプリン体が多く含まれている魚卵などで作られるイメージがあるかもしれません。

しかし、エネルギーを作り出すATPが分解された時にも乳酸は作られます。
なので、体内の尿酸の7~8割は体内で作られていると言われています。

エネルギーの消費量が多いとATPの合成が追い付かなくなります。
そうなるとADPが体内に増え、ADPを構成している核酸の一部が不要なものとして分解されてプリン体ができて尿酸が作られます。
尿酸の一部は尿へ排出されますが、約9割は腎臓で再吸収され血液中に戻ります。
再吸収率が高いのでエネルギーがたくさん必要な強度の高い運動をした後やプリン体が多い食品を摂取した時には、血中の尿酸量は多くなります。

また、体内で作られる尿酸が正常であっても体質や腎機能の低下によっても尿酸量は多くなります。
尿酸は、水に溶けにくいので一定以上増えてしまうと血液に溶け込むことができなくなり、体内の組織に溜まっていきます。
体内の組織に溜まり始める数値が高尿酸血症の基準値になっています。

尿酸が過剰に溜まると尿酸塩と言う白い結晶になります。
これが関節に溜まると痛風、腎臓に溜まると腎機能が低下して痛風腎、腎臓に溜まった結晶が剥がれて尿管に溜まると尿管結石などになります。

タンパク質の代謝で作られるアンモニア

三大栄養素のうちタンパク質は、窒素(N)を持っています。
この窒素を分解する過程で発生するのがアンモニア(NH3)になります。

タンパク質を構成するアミノ酸を分解する時には、窒素を含むアミノ基を外します。
アミノ酸からアミノ基を外すと残りは、エネルギーとして使われます。
アミノ基を分解すると窒素は、アンモニアとしてアミノ基から外れます。

アンモニアは、肝臓で無害の尿素に変えられて排出されます。

アンモニアは肝臓で無害な尿素に分解されますが、肝機能が低下していると解毒が上手く行われません。
そうなると血中のアンモニアは濃度が高くなり脳内にはいってしまうと神経障害を起こし肝性脳症を発症してしまいます。
肝性脳症は、意識障害、異常行動、はばたき振戦などの神経症状が出てきます。

また、アンモニアは美容にも影響をします。
便秘などにより腸内で悪玉菌が増えると悪玉菌は腸内のタンパク質などを腐敗させ、アンモニア、アミン、フェノール、インドールと言った有害物質を作り出します。

有害物質は腸から血液中に吸収され血液を介して全身に巡っていきます。
一部は、汗となり肌の表面へ辿り着きます。
汗の中に含まれる有害物質が刺激となり、肌荒れが生じると考えられています。

また、皮膚からアンモニアガスとして放散されるので体臭への影響も出てきます。

体内に入ってくる有害物質について

メディカル

私たちは知らない間に身体に悪影響を及ぼす有害物質を取り込んでいます。
普段何気なく食べている物質にも発ガン性を持つ物質があります。

世界保健機関(WHO)の一機関であり、発ガン状況の監視、発ガン原因の特定、発ガン性物質のメカニズムの解明などを目的として活動をしている国際ガン研究機関(JARC)は発ガン物質の分類を4つに分けています。

グループ1、人に対して発ガン性がある
グループ2、人に対しておそらく発ガン性がある
グループ3、人に対して発ガン性がある可能性がある
グループ4、人に対する発ガン性について分類できない

アルコール

最もガンとの関係性が高いグループ1に分類されているのがアルコールです。
アルコールを分解する過程で発生するアセトアルデヒドに発ガン性が認められています。
少量の飲酒で顔が赤くなる体質の人は、アルコールを分解する酵素の働きが弱いので過度の飲酒を続けると特にガンになる可能性が高くなるとされています。

過度の飲酒は、口腔、咽頭、喉頭、食道、肝臓、大腸と女性の乳癌の原因になるとされています。
厚生労働省によると1日の節度ある適度な飲酒量は純アルコール20g以下になっています。
これはビール中ビン1本、日本酒1合、ワイングラス2杯などに相当します。

アクリルアミド

アクリルアミドは、発ガン性の分類ではグループ2に分類されています。

近年の研究により糖とタンパク質が結合し、加熱されることで糖化反応によってできるコゲが発ガン性物質を生む可能性があることが指摘されています。
コゲによってできる物質の総称をAGEsと呼んでいます。
AGEsとされる100種類以上の化合物のうちアクリルアミドの有害度が危険視されています。

アクリルアミドは、アミノ酸の一種であるアスパラギンとブドウ糖や果糖を多く含む食品を高温120℃以上で調理した場合に生成しやすいと考えられています。

アクリルアミドは、ポテトチップス、フライドポテトなどのジャガイモを揚げた物や料理、ビスケット、クッキーのような穀類を原材料とする焼き菓子などに多く含まれています。

また、コーヒー豆、ほうじ茶葉のように高温で焙煎した食品にも多く含まれていることが報告されています。

加熱していない生の食材にはアクリルアミドは、含まれていません。
煮る、蒸す、茹でるなど水を使った調理であれば、120℃以上にならないのでアクリルアミドはほぼ生成されないことが分かっています。

人に対するアクリルアミドの発ガン性は十分な証拠は得られていませんが、動物実験では十分な証拠があるので、厚生労働省や農林水産省は発ガン性物質になるのではないかと注意喚起しているようです。

タバコに含まれる成分

タバコは発ガン性物質の分類ではグループ1に分類されています。

タバコは、三大有害物質であるニコチン、タール、一酸化炭素の他に70種類以上の発ガン性物質が含まれています。

ニコチンは、脳内に入ってくるとドーパミンを分泌させ依存症を引き起こします。
また、血管を収縮させ動脈硬化を促進させます。

タールは、タバコのヤニの成分であり、発ガン性物質や発ガンを促進させる物質を数十種類含んでいます。

一酸化炭素は、ヘモグロビンの酸素運搬能力を阻害して酸素不足を引き起こします。

喫煙者のガンになるリスクは、非喫煙者に比べて肺ガン約4.8倍、咽頭ガン約5.5倍、食道ガン約3.4倍、尿路ガン約5.4倍と言われています。
これら以外にもほとんどの臓器においてガンのリスクがあるとされています。

浮遊粒子状物質(SPM)

浮遊粒子状物質は、大気中に浮遊している微粒子で粒子が10㎛(1㎛=0.001mm)以下のものを言います。
主にディーゼル車や工場から排出されています。
粒径が10㎛より大きい粒子の場合、呼吸により鼻から入っても大部分は鼻腔粘膜に吸着されて肺には到達しませんが、小さな浮遊粒子状物質は、気道や肺胞に沈着して呼吸器疾患の原因になります。

有害物質の中には、国や世界全体で取り組む必要がある環境問題もあります。
ですが、自分で避けることができる物質もあります。
健康を考える為には、生活習慣を改めて見直してみることが大切になります。