健康情報館

ヘルス&フィットネス~日々の健康・身体作りに役立つ知っておきたいこと~

健康情報館
健康

減塩は意味なし?禁煙・禁酒は倫理的に問題がある

減塩しても脳卒中や心筋梗塞の予防効果なし

高血圧と診断されてもいないのに減塩を意識し食事に気をつけている人も多いかと思います。
減塩は高血圧の予防に良いとされているのですが、残念ながらその効果はありません。
減塩はエビデンスもないのに長年推奨されてきたのです。

世界保健機関のWHOも減塩を勧めています。
WHOの目標は1日5gです。
その一方で厚生労働省は成人男性で1日7.5g、女性で6.5gを基準としています。
しかし、実際には日本人は平均として1日10.1gの塩分を摂っています。
ここで不思議なことが全世界で塩分を減らせと言っている中で日本人はたくさんの塩分を摂っています。
それにも関わらず、長生きなのです。

冷蔵庫のない時代には、色々な食べ物を塩漬けにしてきました。
塩分摂取は今とは比較にならない程多かったのですが、高血圧が注目されたのはここ最近です。

冷蔵庫がない時代では、飢餓や感染症の脅威が強く、人は心筋梗塞や脳卒中になる年齢を迎える前に死んでしまっていました。
1950年代、日本のある地域では1人で1日27gの塩を食べていました。
その時代から少しずつ塩分摂取は減っていきました。

しかし、脳血管疾患による死亡率を見てみると60年代に死亡率が上がっています。
高血圧の人の数も減っていないのに、データを見る限り減塩で高血圧や脳血管疾患を防げるとはとても思えません。

最近、高血圧と塩の関係について過去の研究データを全て集めて検証するという大掛かりな取り組みが行われました。
これによるとアジア人でもともとの血圧が高くなければ、塩分を減らしても血圧は下がらないという結果が出ました。
つまり、減塩をしても意味がないということです。

ですが、高血圧と診断された人が減塩すると7mmHgくらい血圧が下がるという結果でした。
それなら減塩は効果があると思う人もいるかもしれません。
ただ血圧測定の習慣がある人なら分かるかと思うのですが、血圧は常に上下します。
部屋が寒くても上がりますし、少し動いた時でも上がります。
2回連続で測定しても5mmHgとか10mmHgの差が出ることもあります。
減塩の効果とされる7mmHgは誤差のようなものと言えるのです。
減塩による血圧を下げる効果は、かなり小さく本来の目的になりません。

本来の目的とは、高血圧が引き起こすとされる脳卒中や心筋梗塞を減らして長生きできるかどうかです。
その観点で見た同様のデータもあるのですが、塩分を減らしたことで脳卒中、心筋梗塞を予防する効果は確認することができませんでした。

また、降圧薬を服用しても脳卒中や心筋梗塞が先送りになるだけです。
減塩しても少しだけしか血圧は下がらないなら、降圧薬よりもその効果はさらに小さくなります。
なので、高血圧の人が減塩しても病気を防ぐことはできないのです。
減塩には、意味がないと言えます。

運動だけでやせるのは難しい

公園を走る女性

歳を重ねても運動をすれば筋肉をつけることができ、体力を向上させることもできます。
日本では、不慮の事故で年間5万人が亡くなっています。
そのうち転倒して死亡した人が約8000人です。
転ばないように筋肉を維持するのがとても重要となります。
運動が好きな人は、是非とも続けてください。

でも、好きでもないのに健康の為に嫌々運動をする必要はないと思います。
運動を始めて好きになれば良いですが、運動を好きになれなく苦痛を毎回感じてしまうなら無理してやらなくていいでしょう。
精神的健康を保てなくなってしまうからです。
運動習慣がない人がいきなり運動をしてしまうと逆に運動でケガをして健康を害してしまうこともあります。
運動をするなら体力に合わせて少しずつ始めるようにしましょう。

やせる為に運動をしている人も多いかと思いますが、運動だけでやせるのは非常に困難です。
もちろん運動の内容によりますが、一般の人が行う程度の運動では消費されるカロリーはそれほど多くありません。
運動後にスポーツドリンクを飲んだだけでチャラになってしまうかもしれません。
運動だけでやせるのは非常に困難と言えます。
カロリーは、運動で消費するよりも食事で摂取する分を減らした方が手っ取り早いです。

2006年当時の研究データを全て集めたデータによると、食事制限だけで2.3~16.7kg減るのに対して、運動に加えて食事制限を行った場合は3.4~17.7kg減るという結果が出ました。

その差は、約1kgです。
ダイエット目的でやせたいだけなら、運動よりも食事に気を付けた方が近道になります。
運動よりも食事の方が重要です。
しかし、食事制限だけだと太りやすい身体になってしまうので、筋肉を落とさないように運動もした方が良いです。

禁煙・禁酒は倫理的に問題

メディカル

医者が健康の為だからと患者さんに「生活の楽しみを我慢しなさい」と言って食事制限を課したり好きでもない運動を強いたりするのは倫理的に問題があるかと思います。

「タバコを吸ってもいいですか?」「お酒を飲んでもいいですか?」と聞かれれば医者としては「やめたほうがいいです」と答えるしかありません。
どちらも身体には悪いのですから。

昔は、お酒は少しであれば飲んだ方が身体にいいといわれていましたが、そんなことはなく飲まない方が身体に良いです。
お酒は健康被害が大きいです。
過剰な飲酒は肝臓を悪くさせてしまい食道静脈瘤を引き起こしますし、交通事故などの危険性もあります。
飲酒のリスクを考えたらキリがありません。
それでも好きな人は飲むかと思いますが、楽しいことにはリスクがあるということです。
これはタバコも同じです。

喫煙は、脳卒中の危険因子であり、肺ガンリスクも高くなります。
それでも嗜好品としてタバコを吸う権利はあるのです。
受動喫煙には気を付ける必要がありますが、吸いたい人の権利をないがしろにしてはいけないと思います。
人は健康の為に生きているわけではありませんから。

医師の立場からすれば、減塩や運動、禁酒、禁煙などのアドバイスは便利かと思います。
効果があろうがなかろうが責任を取らなくても済みます。
病気の予防は生活習慣の改善がもちろん必要ですが、即効性があるわけでもなく長期継続させないといけません。

それに生活習慣の改善だけで完全に防げるわけでもありません。
誰もが年齢を重ねれば、病気になるリスクが高まります。
身体の機能が衰えて何かしらの病気になって死を迎えることは自然現象とも言えます。

脳卒中、心筋梗塞、ガンなど、私たちはそれから逃げることはできないのかもしれません。

参考雑誌⇒PRESIDENT 健康診断のウラ側