栄養素が体内に取り込まれる仕組み、様々な消化酵素によって分解される

口ではでんぷんだけが分解される 子供の頃に「よく噛んで食べなさい」と言われたことはないでしょうか。噛むことは歯で物理的に食べ物をすりつぶしていく為です。ですが、それだけではありません。唾液と食べ物を混ぜる為でもあるのです

続きを読む

五大栄養素とは?炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンとミネラルの主な機能

炭水化物は生きる為のエネルギーになる 私たちが毎日食べている食品には、主に炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルが含まれています。これらは五大栄養素と呼ばれ、私たちが生きていくのに欠かせない栄養素になります。 炭

続きを読む

風邪を引きやすいかどうかは免疫機能の差、タンパク質、ビタミンA、C、Eを摂ろう!

風邪とは? 風邪とはそもそも何なのでしょうか。風邪と言う病名と思いがちかもしれませんが、風邪の正式な病名は風邪症候群と言います。風邪症候群の原因の8~9割がウイルスによるもので、そのウイルスは200種類以上あるとされてい

続きを読む

ビタミンについて、生命活動に欠かせないが摂り過ぎにも注意!脂溶性、水溶性

微量栄養素ビタミン ビタミンは糖質、脂質、タンパク質などエネルギーを作る栄養素と比べて必要量はほんのわずかになります。ですが、そのわずかに必要な栄養素が私たちの生命維持に欠かすことができません。 ビタミンは体内で作ること

続きを読む

肥満はアルツハイマー型認知症の発症にも関係!?全身に炎症が起きている状態

日本人の肥満の現状 肥満とは、身体に体脂肪が過剰に蓄積した状態のことを言います。肥満かどうかを判断するには、主に身長と体重から算出されるBMIが用いられています。健康診断などで見たことがあると思います。 日本肥満学会では

続きを読む

肝臓と腎臓によって体内の老廃物や有害物質が解毒されて排出されている

有害物質は肝臓で解毒される 体内で作られる老廃物や体内に入ってくる有害物質を解毒する働きを担っているのは主に肝臓になります。肝臓は体重の1/50を占めていて身体の中で最も大きい臓器になります。体内で発生したアンモニアや食

続きを読む

代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について

エネルギー代謝で作られる老廃物 私たちは食べ物を食べてエネルギーを生み出して、代謝の過程で作られた不要なものを老廃物として体外に排出しています。また、体内に入って来た不要なものや有害なものが身体に蓄積しないように排出をし

続きを読む

栄養素は体内の化学反応の材料でバランスが大事、身体は化学反応の連続

生きる為に食べる、生きることは化学反応の連続 食事と言うと、主食、主菜、副菜が並んだバランスの良い献立を思い浮かべる人も多くいると思います。ですが、現代社会ではこのようなバランスの良い食事をしている人は少ないのではないで

続きを読む

人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも

不飽和脂肪酸に水素を添加すると硬い油が完成 糖尿病の原因となるのは、糖質ではなく油脂だと考えられます。糖尿病の真犯人と言える油脂は、リノール酸と言う脂肪酸を含む物と脂肪酸以外の微量な成分の為にインスリン抵抗性を上げるカノ

続きを読む