健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
微生物とは? 微生物とは、顕微鏡で拡大しないと目に見えないほど小さい生物の総称です。常在菌のように人体に住み着いているものや空気中のちりやほこりに混じっているもの海や川に生息しているものなど、ありとあらゆる場所に存在して
続きを読む微生物とは? 微生物とは、顕微鏡で拡大しないと目に見えないほど小さい生物の総称です。常在菌のように人体に住み着いているものや空気中のちりやほこりに混じっているもの海や川に生息しているものなど、ありとあらゆる場所に存在して
続きを読む生きる為に食べる、生きることは化学反応の連続 食事と言うと、主食、主菜、副菜が並んだバランスの良い献立を思い浮かべる人も多くいると思います。ですが、現代社会ではこのようなバランスの良い食事をしている人は少ないのではないで
続きを読む不飽和脂肪酸に水素を添加すると硬い油が完成 糖尿病の原因となるのは、糖質ではなく油脂だと考えられます。糖尿病の真犯人と言える油脂は、リノール酸と言う脂肪酸を含む物と脂肪酸以外の微量な成分の為にインスリン抵抗性を上げるカノ
続きを読む解明されていない微量成分が危険 私たちが普段摂取している油脂は、動物性も植物性も脂肪酸が主な構成成分になります。脂肪酸単一からできている油脂はなく、様々な脂肪酸が混ざって油脂を構成しています。その割合によって油脂の性質が
続きを読む運動をしなくても熱を発生させるタンパク質 熱に関する研究に大きな影響を与えたのがUCP(ミトコンドリア脱共役タンパク質)と言うものです。 UCPは、細胞のミトコンドリアの中に存在しています。脂肪のエネルギーを分解する反応
続きを読む平均寿命男女とも過去最高を更新 厚生労働省が発表した2020年簡易生命表によると2020年の日本人の平均寿命は、男性81.64年、女性87.74年と前年に比べて男性は0.22年、女性0.30年上回りました。平均寿命の男女
続きを読む睡眠不足は疲労に繋がる 睡眠は、日々の疲れを取るとても重要な時間帯です。そもそも疲労とは一体何なのでしょうか。 疲労とは、長期間に渡って十分な休息が取れずに次第に負担が大きくなってくることです。疲労が溜まってしまうと仕事
続きを読むリモートワークによる眼精疲労が増加 コロナ騒動によって在宅ワークやリモートワークによって目の疲れを感じる人が増えてきています。一般的に主な眼精疲労は次のようなものがあります。 調節性眼精疲労遠視、近視、乱視、老眼、調節麻
続きを読む血液ドロドロのトリック 血液や血管などの循環器系疾患を高めるリスクとして、いわゆるドロドロ血液と言うものがあります。健康情報番組や雑誌などにドロドロ血液と言う言葉がよく使われていることがあります。 血液を採取して、人工の
続きを読むストレッサーが急激に変化している ストレスは、時代と共に変化していきます。現代では、学校や会社、SNSなどの人間関係における不安や怒りなどが多く占めるのではないでしょうか。高齢者においては、近年のテクノロジーに付いていけ
続きを読む多くの人が騙されたゲルマニウム、マイナスイオン 多くの人は、健康や医療の情報に対して非常に騙されやすいと言えます。以前、ゲルマニウムを入れたブレスレットやネックレスの広告がよく新聞などに載っていたかと思います。 肩こりが
続きを読む神経とは? 自律神経とは神経系の一部です。神経とは、脳と身体の各器官がお互いに情報を伝える経路のことです。私たちの身体には全身に神経が張り巡らされています。 全身に張り巡らされた神経は身体が受ける刺激を感じ取って組織や器
続きを読む欧米は素晴らしいと言うテレビによる洗脳 戦後、家庭に入ってきたテレビをつければ、そこには見たことがないテーブルと食器、大きな車に乗っている欧米人が映し出されていました。まるで夢のような生活をしている、それがアメリカのテレ
続きを読む脱脂粉乳は元々豚のエサだった 日本の食事に大きな影響を与えたのは、第二次世界大戦の敗戦です。私は、敗戦を直接知っているわけではありませんが、敗戦によって今まで正しいと信じられていたことが覆った、と言うことがあちらこちらで
続きを読むトランス脂肪酸を多く含むマーガリン、ショートニング お菓子は常温で保存をしていてもとても長持ちする食品です。甘くておいしいお菓子を3時のおやつとして毎日食べている人も多いのではないでしょうか。 近年では、置き菓子と言うサ
続きを読む