糖尿病の真犯人は脂質

健康糖尿病の真犯人は脂質

人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも

不飽和脂肪酸に水素を添加すると硬い油が完成 糖尿病の原因となるのは、糖質ではなく油脂だと考えられます。糖尿病の真犯人と言える油脂は、リノール酸と言う脂肪酸を含む物と脂肪酸以外の微量な成分の為にインスリン抵抗性を上げるカノ

続きを読む
糖尿病の真犯人は脂質健康

カノーラ油は本当に安全? 知られざる微量成分と健康への深刻な影響

カノーラ油に潜むリスク|未解明の微量成分が健康を脅かす可能性 私たちが日常的に調理や食事で摂取する食用油は、そのほとんどが脂肪酸を主成分としています。しかし、油脂は単一の脂肪酸だけで構成されているわけではありません。多種

続きを読む
糖尿病の真犯人は脂質

糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる

リノール酸は身体が積極的に溜め込もうとする 私たちが摂取する植物油脂の大半がリノール酸を多く含んだものです。紅花油、グレープシード油、ヒマワリ油、綿実油、コーン油、大豆油、ゴマ油、米油など、これらの油では、それぞれを構成

続きを読む
糖尿病の真犯人は脂質

糖尿病学会のガイドラインは脂質の中身を無視、糖質制限食だけでは不十分

糖尿病学会や国の食事療法で糖尿病が急増 ⇒糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している ⇒糖尿病の真犯人は脂質 糖尿病予備軍と呼ばれる人、糖尿病と診断された人達に指導される食事療法のうち、もっとも広く普及しているのは

続きを読む
糖尿病の真犯人は脂質

インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?

脂肪細胞が満杯になるとインスリンが働けない 私たちが摂取したエネルギーが余ったら体脂肪として蓄えられていきます。糖質、脂質、タンパク質の三大栄養素は、どれも体脂肪になります。⇒インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三

続きを読む
糖尿病の真犯人は脂質

インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる

タンパク質、糖質、脂質はどれも過剰分は脂肪になる 糖尿病は、血糖値を下げるインスリンが効かなくなって起こります。インスリンの作用が十分に発揮できない状態をインスリン抵抗性と言います。では、このインスリン抵抗性はどのように

続きを読む
糖尿病の真犯人は脂質

糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない

マヨネーズ・ドレッシング類が油脂ではなくなった 糖質摂取量は、昔に比べ減っているのに糖尿病は急激に増えています。糖尿病は少なかったのですがこの半世紀で急激に増え今では国民病にまでなっています。 糖尿病の原因は、糖質の過剰

続きを読む
糖尿病の真犯人は脂質

糖尿病急増は世界的研究結果の解釈ミス「動物性=悪」「植物性=善」が浸透

大規模な研究結果の大きな過ち 日本では、昔と比べて糖質摂取量は減っているのに糖尿病が急激に増えています。それに伴い脂質の摂取量が増えています。その裏で日本人の植物油脂の摂取量も増えています。 ⇒糖質の摂取量は減っているの

続きを読む