健康

様々な働きを調整するホルモン|テストステロン、エストロゲン、成長ホルモン、メラトニン

ホルモンの役割は?

ホルモンは、体内の様々な働きを調整しています。
ホルモンが多いと身体に良いイメージを持つ人も多いかもしれませんが、特定のホルモンが過剰、または不足すると体内のホルモンバランスが崩れてしまい不調を招いてしまいます。
バランスが大事で必ずしもホルモンの分泌が多ければ良いと言うわけではありません。
血糖値が上昇すると分泌されるインスリンは、糖質を細胞内に取り込んでエネルギーとし利用する為に分泌されます。
その一方でグルカゴンというホルモンは、血糖値を上げる働きを持っています。
このようにホルモン同士がバランスを保ちながら身体の機能を調整しています。

では、ホルモンのバランスが崩れてしまうとどうなってしまうのでしょうか。

ストレスを感じると身体は、コルチゾールというホルモンを分泌します。
コルチゾールが適量であれば問題ありませんが、過剰になってしまうと食欲が刺激されてしまうので体重の増加に繋がってしまうことがあります。
さらにホルモンの乱れは睡眠の質を低下させてしまったり、疲れやすさを引き起こしてしまったりすることもあります。

ホルモンのバランスを保つ為には、生活習慣を整えることが重要です。
規則正しい生活をして、バランスの取れた食事に適度な運動をするようにすると良いでしょう。
朝起きたら朝日を浴びるとセロトニンの分泌が促されて、気分が安定し睡眠の質を高めてくれます。
夜はリラックスする時間を作ることで、メラトニンという睡眠ホルモンが分泌され深い眠りにつきやすくなります。

性ホルモンのテストステロンとエストロゲン

循環器系解剖イメージ

男性ホルモンのテストステロンと女性ホルモンのエストロゲンは、生殖機能を担うだけではありません。
私たちの健康を支える為にとても重要なホルモンでもあります。

女性の場合、思春期にエストロゲンの分泌が増加して生殖機能の発達を促してくれます。
このホルモンは生理周期の調整だけでなく、尿路や皮膚の健康を保ち心血管系の機能を支える働きもしています。

また、エストロゲンは骨の健康にも関わっていて骨密度を保つ為に重要な役割もしています。
閉経後は、エストロゲンの分泌が急激に減少してしまうことで骨密度の低下や骨粗鬆症のリスクが高まっていきます。
なので、閉経後の女性はカルシウムやビタミンDを特に意識して摂取することが重要で、適度な運動も必要不可欠になります。

一方で男性は、思春期にテストステロンの分泌が増加して生殖機能の発達と骨や筋肉の発達にも大きな影響を及ぼしています。
筋力トレーニングを行うと、一時的にテストステロンの分泌が増加して筋肉の成長を促進することが知られています。
加齢に伴って男性もテストステロンの分泌が減少していきます。
70代以降では筋力低下や骨密度の低下が顕著に見られるようになる場合もあります。
その結果、日常生活に支障をきたす可能性があるので筋肉を維持する為に定期的な運動や十分なタンパク質摂取が推奨されています。

性ホルモンの減少を最小限に抑えるには、生活習慣を正すことが重要です。
規則正しい生活をして栄養バランスの整った食事をして適度に運動をすることです。
特にタンパク質、カルシウムやビタミンDを十分に摂取しウォーキングや軽いジョギング、筋力トレーニングなどを適切に行うことが重要になるかと思います。
性ホルモンは、目に見えない部分で私たちの健康と生活の質を支えてくれています。

成長を促すヒト成長ホルモン

ヒト成長ホルモンは、主に子供の成長を促進させる重要なホルモンになります。
骨や筋肉の発達を促すだけでなく、体内の代謝プロセスを調整し身体全体の成長と健康を支える基盤として機能します。
成人においても代謝の調整や組織の修復で重要な役割をしています。

成長ホルモンが十分に分泌されない場合、骨や筋肉の発達が遅れることがあり、低身長や発達の遅れなどの問題が出ることがあります。
その場合、成長ホルモン補充療法が必要になることがあります。
この治療を受けた子供は、身長の伸びを実感することが多く、適切なタイミングでの治療がその効果を大きく左右します。
治療は成人期まで継続される場合もあります。

一方で成長ホルモンが過剰に分泌される場合には、健康への悪影響が懸念されます。
具体的には、異常な体重増加や糖尿病、睡眠時無呼吸症候群などのリスクが高まります。
放置していると心血管疾患やその他の深刻な健康問題を引き起こしてしまう可能性があるので早期診断と適切な治療が重要となります。

成長ホルモンの分泌を自然に促してホルモンバランスを保つには、生活習慣を見直して正すことが重要です。
規則正しい生活にバランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動が重要です。
特に成長ホルモンは深い睡眠中に多く分泌されるとされているので、十分な睡眠を取ることが重要となります。

睡眠に関わるメラトニン

眠る女性

メラトニンは体内時計を調整するのに欠かせなく、睡眠に関わるホルモンになります。
日中、目が光を受けることで脳はメラトニンの分泌を抑制して覚醒を促します。
夜になると暗さを感知することでメラトニンの分泌が促されて自然な眠気を誘発します。

メラトニンは、昼夜のリズムを通じて体内のバランスを保ち、私たちが健康的な生活を送る為の土台を形成していると言えます。
メラトニンの分泌は、生活環境や日常の行動に大きな影響を受けています。

例えば、夜勤で昼間に眠る必要がある場合、メラトニンの分泌タイミングが通常のサイクルと異なるので体内時計が乱れやすくなります。
さらにスマホやパソコンなどのデバイスから発せられるブルーライトは、メラトニンの分泌を抑えてしまうと言われています。
ブルーライトは、太陽光と近い波長を持ち、脳にまだ昼間であると誤解させてしまうので夜間にデバイスを見ていると睡眠に悪影響を与えてしまいます。
睡眠の質も低下してしまう可能性もあるので、就寝1時間前からスマホなどは見ないようにすると良いかとは思います。

質の高い睡眠を取るには、生活習慣を整えることが重要です。
毎日同じ時間に起きて同じ時間に起きるのが理想です。
休みの日でも平日と同じくらいの時間に起きるようにすると良いでしょう。
起きたら日光を浴びて体内時計をリセットする、夜は照明を暗くしてスマホなども見ないようにすると入眠しやすくなります。
メラトニンは、睡眠だけでなく免疫機能もサポータしストレスの軽減や細胞の修復、抗酸化作用を通じて私たちの身体を守っています。

生殖に関わるホルモン

その中でもプロゲステロン、オキシトシン、プロラクチンは、妊娠や生殖機能に深く関わっています。
私たちの身体の中には、健康や生活の質を支える多くのホルモンがあります。
プロラクチンは排卵後に分泌されて、子宮内膜を厚くして受精卵の着床を助け、妊娠の成立をサポートしています。
オキシトシンは分娩時に子宮を収縮させる働きがあり、出産を円滑に進める働きがあります。
新生児が母乳を飲む際には、プロラクチンが母乳の生成を促してくれます。
これらのホルモンは、妊娠・出産のプロセスに欠かせないだけでなく、女性の身体全体の健康を支えています。

オキシトシンは、愛情ホルモンとして知られています。
このホルモンは、出産や授乳の場面だけでなく、人間関係や感情面にも深く関わっています。
オキシトシンは、信頼感や親密さを育み、人との繋がりを強くする役割を持ち、ストレスの軽減や精神的な安定にも繋がります。