塩分を控えても高血圧にはあまり意味がないかも|減塩の効果は限定的
減塩してもあまり血圧は下がらない
多くの人が、塩分を摂り過ぎてしまうと高血圧になると思っているかと思います。
塩分の摂取量を減らせば、血圧が下がると日本では定説になっています。
ですが、近年の海外の研究で減塩しても大して血圧を下げないことが分かっているのです。
これは、アメリカの研究者による調査研究で分かりました。
高血圧の人を3つのグループに分けて一定期間、Aグループには減塩、Bグループには減量、Cグループには軽い運動をしてもらったところ、どのグループの結果も大して変わらなかったのです。
しかも減塩と減量は、それぞれ塩分、カロリーを通常の半分程度にするという過酷なものでしたが、運動は軽いものでした。
この研究報告が全てというわけではもちろんありませんが、それまで言われてきた減塩にはそれほど効果がなく、減塩よりも運動のほうがより効果が高いことが分かったのです。
では、なぜ日本では高血圧は減塩という風潮になったのでしょうか。
それは、1961年にアメリカのブルックヘブン国立研究所のルイス・ダールという研究者が行った疫学調査がきっかけです。
この調査によって食塩摂取量と高血圧の発症率に相関があることが論文で示唆されました。
この論文でアメリカで減塩ブームが起こり、やがて世界に広がっていきました。
日本では、60年代に脳卒中の発症率が世界で一番高いという調査結果を受けていたことから、高い関心が寄せられました。
なぜなら当時、脳卒中の7~8割は高血圧による脳出血だったからです。
この論文の内容によって塩分の摂り過ぎによって高血圧になり脳卒中という図式が作られました。
それから日本では国を挙げて減塩キャンペーンが行われました。
特に食料の保存の為に野菜を塩漬けにして食べる習慣のある東北の人たち、食塩の摂取量の多かった秋田県や長野県などで減塩運動が行われました。
当時の印象が国民に深く浸透して高血圧には減塩という定説ができあがったのではないでしょうか。
日本人は塩分の影響があまりない
全国的な減塩キャンペーンの影響でその後、日本人の塩分摂取量も半分近くまで減り、地域差もなくなっていきました。
ところが、ルイス・ダールの論文は条件があいまいで、医学研究として十分に信頼できるものではない、ということが分かってきました。
この研究では、例えば日本では夏が高温多湿で入浴の習慣もあることから、欧米の人たちと比べて汗をかく量が違うなど、各国の気候風土や生活習慣が考慮されていませんでした。
それで改めて塩分と血圧の関係を調べる研究が進められていく中で、減塩が血圧を下げるというはっきりとした効果は認められないという結論になったのです。
さらにその後の研究で塩分と血圧の関係には遺伝子が関係することが分かってきて、食塩感受性という概念が提唱されるようになりました。
食塩感受性とは、人が食塩を摂取した時にどれだけ血圧が上がるかを示す言葉です。
塩分を摂ると血圧が上がりやすい状態を食塩感受性が高い、血圧が上がりにくい状態を食塩感受性が低いといいます。
食塩感受性は遺伝子で決まるので、個人差があるということです。
傾向として男性より女性のほうが食塩感受性が高く、人種によっても差があることも分かってきています。
日本で食塩感受性が高い人は2割程度とされているようです。
残りの8割の人は、塩分だけでは血圧に影響しない体質の持ち主であると言えます。
ただし、塩分にタバコ、アルコールなどの他の要素が加わると、血圧が上がる人が3割いることも分かっているようです。
それでも日本人の半分程度の人は塩分を摂り過ぎても血圧にあまり影響がない体質ということになります。
このことから日本人にとって減塩による効果は限定的ということになりそうです。
しかし、肥満や糖尿病、睡眠不足、ストレス、高齢などの条件によって遺伝子にスイッチが入り、食塩感受性が高まってしまいますので注意も必要です。
過度の減塩によって障害になるかも
減塩には限界やリスクもあります。
現代社会でも塩分は悪いというイメージがありますが、塩分に含まれるナトリウムは人間が生きていく為に重要な働きをしています。
人間の身体には常に一定のナトリウムが蓄えられています。
体重60kgの人であれば、200g程度の塩分が体内に蓄えられています。
減塩したとしても食事から入ってくる微量の塩分が常に体内に蓄積されていきます。
それだけの量を体内に蓄えているので、いくら頑張って減塩しても体内の塩分を使い切ることはまずありません。
むしろ、過度に減塩を意識した食事は、栄養が偏りナトリウム以外のマグネシウムやカリウムといったミネラルが不足してしまうリスクが高くなってしまいます。
ミネラルは互いに影響し合って機能しているので、そのバランスが崩れてしまうと味覚や嗅覚、聴覚が働かなくなったりメンタルが不調になったり、頭痛なども起こりやすくなります。
減塩をし過ぎてしまうとこのような身体の不調を招いてしまう可能性があります。
では、減塩してもあまり血圧に効果がないのであれば一体何をすれば良いのでしょうか。
それは、まずは肥満の解消です。
肥満の人は、高血圧の発症率が2倍高いという統計があるので肥満にならないようにしましょう。
それ以外では、ストレスや睡眠不足も高血圧の原因になります。
遅い時間までお酒を飲む人は、睡眠不足になりがちです。
さらにタバコも血圧を上げてしまいます。
血圧を気にするなら減塩よりもこれらに気をつけるほうが効果的です。
要は健康的な生活を送ることが一番大切であり重要と言えます。
参考雑誌⇒プレジデント2024年12/13号 間違いだらけの健康常識