健康情報館

ヘルス&フィットネス~日々の健康・身体作りに役立つ知っておきたいこと~

健康情報館
健康

私たちの身体に影響を及ぼすホルモンについて知っておこう!知っているようで知らないホルモン

ホルモンについて

私たちの身体に存在する数十兆個の細胞を制御しています。
私たちが知らない間に身体を動かしてメンテナンスをしています。
エネルギー代謝、発育、成長、修復、生殖機能の維持など生きていく上で必要不可欠な役割を果たしてくれています。
現在確認されているホルモンは100種類以上あるようです。

ホルモンは、ごく微量でも身体に様々な作用をもたらします。
あくまで目安ですが、50mプールに水をいっぱい張って、その中にスプーン1杯分のホルモンを入れ混ぜた量でも十分に作用します。
ほんのわずかな量のホルモンが、身体の健康維持を調整する働きを持っているのです。

ホルモンは、全身に存在する内分泌器官で作られています。
主な内分泌器官は、松果体、下垂体前葉、甲状腺、副甲状腺、副腎皮質、・副腎髄質、膵臓、卵巣、精巣などです。
多くのホルモンは、お互いに作用し合って働いていて、狭い数値の基準範囲内で巧妙に調節されています。
その量が多過ぎても少な過ぎても分泌量に異常があれば、病気の発症に繋がってしまいます。

例えば、成長ホルモンの分泌が少ないと成長ホルモン分泌不全性低身長症、多いと末端巨大症、甲状腺ホルモンが少ないと甲状腺機能低下症(橋本病)、多いと甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、インスリンが少ないと糖尿病などです。

主なホルモンの種類と作用

循環器系解剖イメージ

成長ホルモン

下垂体前葉から分泌
タンパク質の合成促進(細胞の修復を助ける)
骨成長、脂肪分解促進による血糖値の上昇

メラトニン

松果体から分泌
眠りを促す、成長ホルモンの分泌促進

甲状腺ホルモン

甲状腺から分泌
基礎代謝量の上昇、心拍数の上昇、血中コレステロールの低下

副甲状腺ホルモン

副甲状腺から分泌
血中カルシウム濃度の上昇
尿細管でのカルシウムの再吸収

コルチゾール

副腎皮質から分泌
糖新生の促進により血糖値上昇
タンパク質の分解促進、抗炎症作用

アルドステロン

副腎皮質から分泌
腎臓でのナトリウム再吸収促進

アドレナリン

副腎髄質から分泌
心拍数の増加による血圧上昇
肝グリコーゲンの分解促進による血糖値上昇

インスリン

膵臓から分泌
脂肪組織、筋肉、肝臓へのブドウ糖の取り込み増加

エストロゲン

卵巣から分泌
卵胞の発育、成熟促進、子宮内膜の増殖

プロゲステロン

卵巣から分泌
妊娠の維持、乳腺の発育促進
基礎体温の上昇

テストステロン

精巣から分泌
筋肉の発達、骨格の発達

ホルモンは血流に乗って伝わる

血液イメージ

各内分泌器官で作られたホルモンは、主に血管内に分泌されて血流に乗って離れた標的細胞に到達して働きます。
近年の研究によって、離れた場所の標的細胞ではなく、すぐ隣の細胞で働いたり、ホルモンが作られた細胞で働いたりする場合もあることが分かっているようです。
これは、外敵や環境の変化によって、できるだけ情報を速く伝達し体内の状態を維持する為の生体防御システムと考えられているようです。

ホルモンが各細胞で作用するには、ホルモンを受け取る受容体が必要になります。
ホルモンは主に血液によって運ばれてきますが、基本的に間違ったところで作用することはありません。
なぜなら、受け取る細胞側には血液に乗って運ばれる様々なホルモンから自分が必要なホルモンだけをキャッチする専用の受容体があるからです。
ホルモンは、ホルモンが作用する細胞「標的細胞」でのみ力を発揮します。

ホルモンの性質によって受容体の場所が違う

ホルモンは、アミノ酸やコレステロールなどを原料に作られています。
原料がアミノ酸の場合は、ペプチドホルモンといわれ水溶性の性質を持っています。
コレステロールが原料の場合は、ステロイドホルモンといわれ脂溶性の性質を持っています。
ホルモンには水溶性と脂溶性があり、このような性質の違いによって各細胞における受容体の場所に違いがでます。

水溶性のペプチドホルモンは、脂質でできた細胞膜を通過することができないので、受容体は細胞膜上に存在しています。
その一方で脂溶性であるステロイドホルモンは、細胞膜を容易に通過する為、受容体は細胞内の細胞質や核に存在しています。

また、ホルモンと混合しやすいものに神経伝達物質があります。
神経伝達物質も脳からの指令を各器官に伝える伝達物質としての役割を持っています。

ホルモンと神経伝達物質の大きな違いは、情報を伝達するルートです。

ホルモンは主に血液によって情報を伝えますが、神経伝達物質は神経細胞同士の情報のやり取りに使用されます。
ただし、神経伝達物質とホルモンの両者としての働きを持つ物質もあります。
代表的なのが、ノルアドレナリンとオキシトシンです。

ノルアドレナリンの神経伝達物質としての働きは、集中、覚醒、意欲、記憶、交感神経の情報伝達で、ホルモンとしては、血管収縮による血圧上昇、血糖値上昇作用です。

オキシトシンの神経伝達物質としての働きは、精神を安定させる、不安の減少で、ホルモンとしては主産時に子宮を収縮させる、母乳分泌促進です。

伝達スピードとしては自律神経が俊敏に伝わるのに対して、ホルモンはゆっくりと伝わって持続性があるのが特徴になります。