お酒は少量でも身体に悪い、健康を考えるなら飲まないのがベスト!砂糖の依存性、カロリーゼロにも注意

控え酒には根拠がある? 酒と健康に関する神話は昔からたくさんあります。ヨーロッパでは、ワインよりもビールを先に飲むと二日酔いになりにくいという言い伝えがあるようです。後からビールを飲むとビールに含まれる二酸化炭素で先に飲

続きを読む

水道水はペットボトルの水よりも安全、水を飲んでも肌は潤わない!摂り過ぎ注意!ココナッツオイル、サプリメント

ペットボトルの水は水道水よりも安全なのか 昔は飲み水と言えば、水道水でした。しかし、今では水道水を飲まずにペットボトルに入ったミネラルウォーターを日常的に飲んでいる人も多いのではないでしょうか。 なぜ、水道水ではなくペッ

続きを読む

食の健康神話「〇〇は身体に良い」は仮説にすぎない、健康意識が高い人ほど注意が必要かも

仮説にすぎない健康神話 「〇〇を食べると身体に良い」というような謳い文句はよく目にするのではないでしょうか。例えば、夏が近づくと「夏バテには豚肉が良い」などをよく見かけると思います。 では、実際にこれは本当なのでしょうか

続きを読む

男性特有の問題:テストステロン低下が引き起こす症状10選と予防法

45歳以上の4割がテストステロンが低値 テストステロンは男性ホルモンで、主に睾丸の中で作られています。女性でも微量ではありますが、卵巣でテストステロンが作り出されています。性別に関係なくテストステロンは副腎でも作られてい

続きを読む

タンパク質を摂る為に!必須アミノ酸を含む高タンパク質おススメ食材16選

タンパク質は生命維持に欠かせない 炭水化物、脂質、タンパク質は、三大栄養素と言われ、身体に欠かせない栄養素になります。タンパク質はアミノ酸が結合して構成されていますので、タンパク質を食べることで様々なアミノ酸を摂取するこ

続きを読む

アスリートにとっても腸内環境は重要!腸は筋発達にも関係がある

過剰なタンパク質が腸内環境を悪化させるかも 日々トレーニングに励んでいる人たちは、高タンパク質食を意識しているかと思います。中でもアスリートやボディビルダーは高タンパク質食を好んで食べています。ボディビルダーとマラソンラ

続きを読む

筋肉量は健康と関連性がある、筋量や筋力低下は死亡リスクを高める

加齢によって特に下肢の筋肉が減少する 加齢によって筋力が落ちてくることは一般的に知られています。これは、加齢に伴う筋タンパク質合成抵抗性が高まることが原因であると言われています。体内のタンパク質の合成と分解は常に繰り返さ

続きを読む

身体の悩み別食事法10、太り過ぎ、やせ過ぎ、胃炎、便秘、動脈硬化、骨粗鬆症

太り過ぎを防ぐ生活習慣 肥満を解消するには、生活習慣の改善が不可欠です。しかし、単純に食事を大幅に減らすだけだと身体が飢餓状態に適応してしまい、反対にやせにくい体質になってしまいます。大事なのは、食事のエネルギー量をある

続きを読む

食品と健康の気になる疑問11、コラーゲン、乳酸菌、グルコサミン、βカロテン、プリン体

コラーゲンに美容効果はあるのか? 「コラーゲンは美容に良い」などの謳い文句をよく見たり聞いたりするかと思います。美容目的でコラーゲンを積極的に摂取している女性も多いのではないでしょうか。果たして、本当にコラーゲンで美容効

続きを読む

栄養素が体内に取り込まれる仕組み、様々な消化酵素によって分解される

口ではでんぷんだけが分解される 子供の頃に「よく噛んで食べなさい」と言われたことはないでしょうか。噛むことは歯で物理的に食べ物をすりつぶしていく為です。ですが、それだけではありません。唾液と食べ物を混ぜる為でもあるのです

続きを読む

女性に期待できる8つの筋力トレーニング効果!

女性は筋力トレーニングに抵抗がある人も多いかもしれませんが、女性にとって引き締まった身体を作るのに最適な方法です。女性にとっての筋力トレーニングのメリットとして、筋肉量の増加、代謝の向上、心臓の健康増進、骨の強化など、た

続きを読む

五大栄養素とは?炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンとミネラルの主な機能

炭水化物は生きる為のエネルギーになる 私たちが毎日食べている食品には、主に炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルが含まれています。これらは五大栄養素と呼ばれ、私たちが生きていくのに欠かせない栄養素になります。 炭

続きを読む

横並びの感染対策はナンセンス!自ら考えて実行できる機会を中高生に与えよう

中高生には自ら考えて実行できる機会を 学校教育の現場で子供たちに接している先生も本当はマスクを外させてあげたいと思っている人も多いのではないでしょうか。 国からガイドラインが示されたことで、マスクを外していい場面を子供た

続きを読む

子供たちにとってマスクを外すのはハードルが高い、自己肯定感が低い日本の若者

子供はマスクを外すことも大変 コロナ感染予防の為に、3年間も徹底されてきたマスク着用に一体どれほどの感染予防効果があるのか、今ではこれに対して疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。実際マスク着用に明確な感染予防効果は証

続きを読む