水分を控えても腎臓の負担は減らない|糖尿病、高血圧、喫煙、肥満で腎機能悪化
尿の色や泡立ちで腎臓の状態が分かる
日本で慢性腎臓病の患者さんは約2000万人とされています。
日本人の約6人に1人が腎臓に不安を抱えながら生きていることになります。
腎機能が低下すると水分を制限すべきと思っている人も多いかもしれません。
確かに、昔は腎機能が悪化すると腎臓に負担をかけないように水分を控えなければならないと言われていました。
血液中の老廃物や塩分をこしとって尿を作る腎臓の負担を減らす為に水分を制限したほうが良いと考えられていました。
人間の身体は、約6割が水分でできています。
体重が60㎏の人なら約36㎏が水分で、そのうち細胞外液はナトリウムやカリウムが溶け込んだ0.9%の生理食塩水です。
このナトリウムとカリウムのバランスは、腎臓によってコントロールされています。
腎臓が尿として出すべき水分の量と塩分や老廃物などを日々調整してくれているのです。
腎臓が正常に機能している時は、余分なカリウムを尿と一緒に体外に排出して正常値を保っています。
このような腎臓の働きが一目でわかるのが、尿の色です。
濃縮された老廃物が出た日は濃くなり、水分をたくさん摂ると色が薄くなって量が増えます。
尿として老廃物や塩分を排出する以外にも腎臓は、赤血球を産生するエリスロポエチンというホルモンやカルシウムの吸収を促す活性型ビタミンDを作ってくれます。
また、腎臓には貧血を予防したり骨を丈夫にしたりする役割もあります。
近年の研究によると腎臓が寿命を左右することが明らかになってきているようです。
心筋梗塞や脳卒中などの血管疾患に腎臓が関係しています。
腎臓には、心臓から全血液の約25%が流れ込んできます。
その血液中の老廃物や塩分をろ過し尿として身体から排出するのが、毛細血管の塊である糸球体になります。
なので血管の状態が腎臓に大きく影響します。
例えば、腎臓の血管の壁が損傷すると尿にタンパク質が混じります。
腎臓の血管が損傷しているということは、心臓や脳の血管も弱くなっている可能性があり、慢性的に腎機能が低下していると血圧が上がることも分かってきています。
慢性腎臓病の方は、心筋梗塞や脳卒中のリスクが約3倍、認知症のリスクが約1.7~2.6倍になると言われています。
では、どうすれば腎臓の不調を早期に発見することができるのでしょうか。
健康診断で腎臓の状態を確かめよう
腎臓病の特徴として自覚症状がありません。
肝臓と同じで沈黙の臓器になり、自分で不調の兆候に気づくことは難しいです。
食欲の低下、顔や手足のむくみなどの症状が出てしまったら人工透析を受けなければいけないほど腎機能が悪化している可能性があります。
健康診断で腎臓の状態を確かめるポイントは二つあります。
一つが尿検査でタンパク尿や血尿が出ているかどうか、もう一つがeGFRが正常値以下かどうかです。
もしも尿検査でタンパク質が出なかったとしても安心できません。
なぜなら尿検査で腎機能の低下しているのかどうか分かるのは50%程度だからです。
腎機能の状態を知るには、eGFRの数値が重要になります。
eGFRは、血液検査で測定したクレアチニンの値や年齢などを計算式に当てはめて導き出すのですが、注意しないといけないこともあります。
一般特定検診に入っている尿検査に対して、クレアチニン値の測定は必ずしも必須項目に入っているとは限りません。
わからなければ、かかりつけ医に相談してみてください。
クレアチニンとeGFRについてもう一つ注意すべきことがあります。
それが、クレアチニンについて誤解をしている医師もいるということです。
eGFRの計算式が完成したのが2006年頃になり、理解が不十分な医師も少なくないようです。
クレアチニンとeGFRの関係が浸透してきましたが、一部の病院などでは未だにクレアチニンの値を誤差の範囲として片付けてしまうとこもあるかもしれません。
腎機能が悪化する糖尿病、高血圧、喫煙、肥満
腎機能を悪化させる主な要因が糖尿病、高血圧、喫煙、肥満の4つがあります。
糖尿病や高血圧は血管に障害をもたらします。
タバコのニコチンは血管を収縮させて血流を悪くします。
肥満は、腎臓に負担をかけてタンパク尿の原因になります。
これらは、生活習慣で改善させることができます。
特に50歳を超えたら今まで以上に気をつけなくてはなりません。
血管は加齢による動脈硬化で細くなってしまい、腎機能も衰えてしまいます。
血管臓器である腎臓は、血液をろ過して尿を作る際に、大量の酸素を必要とします。
脱水状態にあると腎臓を流れる血流が滞り、血液が運ぶ酸素量も減ってしまいます。
そうなるとろ過機能が低下して体内の水分バランスを保つのが難しくなり、脱水による酸欠で腎機能が急激に低下する急性腎障害を引き起こしてしまうかもしれません。
それを防ぐのに有効なのが、適度な水分補給です。
慢性腎臓病の診療ガイドラインでは、1日に1~1.5リットルを目安に水分を摂取するように推奨されています。
カフェインが含まれる緑茶やコーヒー、紅茶などには利尿作用があるので、尿として出てしまうので水や麦茶などで摂取するのが良いかと思います。
腎機能が低下してきてしまった時は、積極的に水分を摂取するようにしましょう
しかし、注意しないといけない場合もあります。
それはeGFRが30ml/分/1.73㎡以下の人は、水分を制限しないといけないことです。
腎機能が著しく低下してしまうと水分を排出できなくなってしまい尿の量が減り、飲んだ水分が体内に溜まり、むくみが起こったり血圧が上昇したりします。
さらに悪化して腎不全になってしまうと腎臓の機能は、元に戻らなくなってしまいます。
そうなってしまうと週3回、4~5時間かけて人工透析を受ける必要があり、生活が制限されてしまいます。
そうならない為にも普段から水分を意識して腎臓の酸欠に注意をして腎臓を守っていく必要があります。
そして、生活習慣による糖尿病、高血圧、喫煙、肥満で腎機能は悪化してしまうのでこれらも意識していきましょう。
参考雑誌⇒プレジデント2024年12/13号 間違いだらけの健康常識