輸入果物・野菜は海を渡ってきてもしおれない、ポストハーベストの力
目次
食品添加物として許される危険な農薬、ポストハーベスト
グレープフルーツやオレンジ、レモンなどどこでも手に入れられる輸入果物があります。
山のように積まれていて大量に販売されています。
しかも日本の裏側の南米から輸入されている物もありますが、意外と安かったりもします。
果物は収穫されてから日に日に鮮度が落ちていくのですが、輸入果物は船で長い時間をかけて運ばれてくることでしょう。
それなのになぜ傷んだりしていないのか不思議に思いませんか。
これらの輸入果物には、ポストハーベスト問題があります。
ポストハーベストとは、収穫した後に農産物に殺菌剤や防カビ剤の農薬を散布する処理のことです。
作物を作っている時、あるいは栽培中にまかれる農薬はプレハーベスト、収穫後に散布する農薬はポストハーベストと言います。
問題は、ポストハーベストとして使われる薬剤の中には、日本では許可されていない強力な農薬が含まれていることがあります。
なぜ日本で禁止されているはずの農薬が使われた果物が輸入できるのでしょうか。
それは、ポストハーベストで使用されている薬剤は、日本では農薬としてではなくて食品添加物として許可をしているからです。
扱いが農薬から食品添加物になると管轄も変わって農林水産省ではなく厚生労働省になります。
食品添加物と言う名の危険な農薬が国民の健康を守ることが役目の厚生労働省に堂々と許可されて使われていると言うことになるのです。
農薬としては危険なので使ってはいけない物が食品添加物としてなら安全とでも言うことなのでしょうか。
残念ながら消費者の健康について真剣に考えているとはとても言える状態ではないと思います。
海外から来るグレープフルーツやオレンジ、レモンなどの柑橘系はもっとも危険だと考えられます。
これらには、オルトフェニルフェノール(OPP)、イマザリル、チアベンダゾール(TBZ)などの防カビ剤が振りかけられています。
この防カビ剤は、非常に毒性が強く成分のまま摂取するとガンや先天異常、アレルギー疾患や発達障害などを引き起こすことが分かっていて問題にもなっています。
特にアメリカ大陸から輸入されてくる果物には、防カビ剤が使われています。
こうした危険と言える防カビ剤が使われているのは、長持ちさせる為で、太平洋上で腐ったりカビが生えたりしてしまったら売り物にならないからです。
しかし、その裏にはアメリカから大量に輸入をしなければならないと言う日本側の事情も見え隠れしているとも言えます。
安い居酒屋のレモンサワーは怖い?
レモンをそのまま食べることは少ないと思いますが、居酒屋で生のレモンサワーや生のグレープフルーツサワーをよく飲む人は多いかと思います。
安い居酒屋で使われている果物は、ほぼ輸入されている物を使っているかと思います。
居酒屋だけでなく鶏のから揚げについてくるレモンやレモンスカッシュやレモネード、紅茶などに添えられているレモンも同様です。
また、そういう果物がジュースやマーマレードなどのジャムにも使われている可能性もあります。
収穫後に振りかけるのであれば、皮にだけ気を付ければいいのでは?と思いますが、中身にも浸透している可能性もあるので大丈夫とは言い切れません。
飲み物の中に農薬がどのくらい溶け出しているのか分かるこんな実験もあります。
輪切りのレモンを熱湯に入れて1分置いてどれだけ溶け出すかを調べた実験です。
結果は、オルトフェニルフェノールとイマザリルは40%溶け出し、チアベンダゾールは60%が溶け出していたそうです。
ポストハーベストは、水の温度が高くなればなるほど溶け出しやすくなることが分かっているそうです。
ホットの紅茶にレモンを浮かべていれば、ポストハーベストが溶け出していることでしょう。
日本では食品添加物として許可されているので、売ってはいけないと言う物ではありません。
なのでなるべく食べないように自分で気をつけるしかないのです。
害虫駆除の臭化メチル
輸入されてきた農作物には、害虫がついている場合があります。
それを駆除する為に燻蒸と言ってガスで燻して殺菌、殺虫するのですが、それに使われるのが臭化メチルです。
臭化メチルはその毒性が広く知られていて明らかに発がん性だけではなくて、悪心、嘔吐、酩酊状態、頭痛、上気道の刺激、めまい、頭痛、灼熱感、肺水腫、呼吸困難、チアノーゼ、痙攣、マヒなどの中毒症状や身体症状を起こすと言われています。
燻蒸する際には、作業員はガスマスクを着けて行っています。
そんな危険な物を使っている輸入農作物を私たちは口にしているのかもしれません。
日本にいない害虫を入れない為とは言っても、臭化メチルの使用が認められていること自体に疑問を感じてしまいます。
輸入果物を買うならここをチェックしよう
輸入した果物が全て悪いと言うわけではありません。
では、選ぶならどんな物を選んだらいいのでしょうか。
袋に入って売られている物やシールが貼ってある場合に限りますが、番号を確認してみると良いでしょう。
スーパーで売られている輸入果物で袋に入っている物やシールが貼られている物には、必ず番号が振ってあります。
これはPLUコード(商品価格識別番号)と呼ばれるものです。
4桁で3または4から始まるものは、化学肥料や農薬を使用しています。
5桁で9から始まるものは、殺虫剤や化学肥料などを使用しない、有機栽培(オーガニック)のものです。
5桁で8から始まるものは、遺伝子組み換え作物になります。
全ての輸入果物に番号が振られているわけではないのですが、グレープフルーツ、レモン、オレンジなどの柑橘類、リンゴ、キウイ、バナナ、マンゴーなどは振られていることが多いかと思います。
購入する時は、一度見てみると良いのではないでしょうか。
また、原産地にこだわる人も多いと思いますが、○○産だから良い、悪い、とは言えません。
どの国にも農薬をたくさん使っている物やオーガニックの物もあります。
○○産だから安心とは決して言えないので、コードを確認した方が良いでしょう。
もちろん日本産だから安心と言うわけでもありません。
ですがポストハーベストに関しては輸入果物の方が国産よりも危険なのは確かだと思います。
1ヶ月前のイチゴが乗っているケーキ
イチゴは国産ブランド、あまおう、とちおとめなどが売られていることが多いので輸入のイメージが少ないかと思います。
イチゴは柑橘類と比べて傷みやすいので、海外から輸入されることが可能なのかと思うかもしれません。
ところが今、その傷みやすいイチゴがアメリカから輸入されているのです。
傷みやすいからこそ大量の殺菌剤が使われていて、それによって長持ちが可能になっています。
ポストハーベストによって日本に輸入されたイチゴは、3週間経過してもカビがまったく生えず、1ヶ月経過しても変化しません。
これを可能にするのが、キャプタンと言う殺菌剤です。
キャプタンは発がん性が認められていて使用が禁止されている国もあります。
キャプタンをまくことで1ヶ月前のイチゴが姿かたちは変わらずに保たれているのです。
不自然にツヤがあり異質なくらいに大振りなイチゴは日本のものとは明らかに違うのでなるべく避けた方が良いかと思います。
今ではイチゴのショートケーキが年中販売されています。
年中イチゴが収穫できるのは、日本の農業技術の発達があります。
本来イチゴの旬は5月ですが、それがクリスマスケーキに間に合うよう前倒しされ早くなり、ハウスイチゴの旬は、12月~3月になっているほどです。
なので国産のショートケーキもありますが、決して安くはありません。
安いイチゴを使っている物は、長持ちする輸入したイチゴを使っているかと思います。
また、ケーキに使うイチゴは事前に一切洗っていないのです。
イチゴを洗ってしまうと水分が入ってきて品質が落ちてしまい腐りやすくなってしまうからです。
これが製造業界の常識です。
輸入イチゴは年間約4500トンにもなるようです。
その9割以上がアメリカのカルフォルニアからの輸入です。
日本の栽培で認められている農薬は14種類ありますが、アメリカのポストハーベストで使われている食品添加物と言う名の農薬は5種類で日本の14種類とは一つも重なっていません。
カット野菜はいつまでもシャキシャキ
家庭で千切りキャベツを作って、ちゃんと水切りをしても1日経つとしおれていき黒ずんでくるはずです。
ですが、コンビニで買った千切りキャベツは、時間が経過してもシャキシャキしています。
一体どういうことなのでしょうか。
今では輸入野菜も多いです。
玉ねぎ、カボチャ、ニンジン、カブ、ネギ、ゴボウ、ジャンボピーマン、じゃがいも、キャベツ、メロン、ニンニクなど
輸入野菜が多くなっているのは加工食品が多くなっているからです。
コンビニのサラダ、スーパーやデパートなどで売られているお惣菜に大量に使われるようになり需要が増えているのです。
国産の野菜は天候の影響を受けやすく、台風が来たりしたら価格が高騰してしまいます。
その点、輸入野菜は安い値段で安定しています。
そして、加工することで長持ちするようになっています。
シャキシャキしたキャベツは、酸化防止剤やPH調整剤などを使用しているのでいつまでもシャキシャキしているのです。
コンビニやファミレスなどのサラダは、次亜塩素酸ナトリウムと言う殺菌剤で洗われて、匂いを消す為にさらに水洗いします。
ですので水溶性の栄養素は流れてしまうことでしょう。
私たちは、そんな栄養が抜けた野菜を食品添加物たっぷりのドレッシングで味付けをして食べているのです。
健康の為に野菜を食べるのは良いことですが、加工された野菜で摂ってもあまり健康に良いとは言えないのかもしれません。
参考書籍⇒本当は怖い!こんな長持ち食品