健康情報館

ヘルス&フィットネス~日々の健康・身体作りに役立つ知っておきたいこと~

健康情報館
トレーニング・フィットネス

筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事

筋腱複合体

人間の動きや運動の中には、厳密な等尺性収縮(筋肉の長さは変わらず力を出している状態)はありません。
筋肉の両端は腱に繋がっています。

この腱は紐のような構造で基本的には伸びないのですが、それでも少しだけ伸びるようになっています。
ハンカチをイメージすると分かりやすいと思います。
ハンカチも基本伸びませんが、縦横に縫ってあるので斜めに引っ張ると少しだけ伸びます。
腱を構成するコラーゲンもこのハンカチと同じような構造をしています。

なので、スポーツパフォーマンスや運動中に発揮されるパワー、スピードなどを考える場合、腱の影響を無視するわけにはいきません。

最近では、筋収縮を考える際に筋腱複合体と言う言葉が使われるようになりました。
筋肉と腱をまとめて特性を考えようと言う傾向が強くなっているのですが、筋腱複合体の複雑な運動を理解するのはとても大変です。
ですのでここでは、筋肉そのものの特性に的を絞って考えていきます。

筋力は姿勢によって大きく変わる

等尺性収縮をさせて筋肉の力を測る方法は伝統的に行われてきました。

例えば、背筋力計や握力計などがそうです。
これは何kgと言う数値が直ぐに出るので非常に分かりやすいです。
学校でもよく使われる計測器ですので、誰でも1回は測定をしたことがあるのではないでしょうか。

ですが残念なことに膨大なデータがあるにも関わらず、必ずしも十分に活用されているとは言えません。
なぜなら測定の条件が統一されていないので、測定した筋力も変動をしてしまうからです。

正確な数値を出すには、厳密に規定しなければいけないのです。
それは測る時の姿勢です。

例えば、自由な姿勢で背筋力を測定してしまうと膝の伸展を使ってしまったり、腕やふくらはぎの筋力も動員してしまったりする可能性があります。

こうなってしまっては、本当に背筋を使っているのかよく分からなくなります。
計測の現場では、どこの筋力をどう測っているかは重視されていないのではないでしょうか。

特定の筋力を測定するには、姿勢に注意を払わなければいけません。

実際、腰の角度に応じて背筋力がどう変わっていくかを調べたデータがあります。
これによるとかなり大きく変化しているのが分かります。
背筋力の測定とは力の方向が違うのですが、背筋力の正確な測定は困難だと言うことが分かります。

そして、背筋力を測定する動作は、複合関節動作になるので、さらに問題は複雑になってきます。
膝をしっかりと伸ばす、腰椎の角度を30度に設定するなど、基準を統一すればデータの質も良くなっていきますが、現在の測定器ではそれは難しいかと思われます。

適切な姿勢であれば大きな力が出る

スクワットをする男性

肘を曲げると言う単純な動作でも肘関節角度によって発揮される筋力は大きく異なります。
個人差もあるようですが、110度あたりで肘を屈曲させる力はピークに達し、それよりも肘を伸ばしても曲げても力が小さくなっていきます。
筋肉にはこのような関節角度によって筋力が変わると言う性質があることを知っておくことが重要です。

スポーツでは、全身の筋肉を使った筋力発揮が必要になります。
当たり前ですが様々な関節を連動させて動かすことになります。

それぞれの関節には、最大の力を発揮する為の理想的な角度があります。
それぞれの関節回転力の合算として大きな力が出るのです。

「各関節を適切なポジションでフルに機能させる」と言うことを全身で考えると姿勢が非常に重要になります。
力を発揮する姿勢が適切であれば、それぞれの筋肉が最大のポテンシャルを発揮することができるでしょう。
これは何もスポーツの現場に限らず日常生活での動作でも同じです。

例えば、物を押す場合、足の開き方、膝の曲げ方、腰の角度、肩や腕の使い方など色々な要素が絡み合って発揮される力が決まっていきます。
限りなくベストな状態になれば、その人は力の出し方が上手いと言うことになります。

物を押す時の姿勢は、様々な経験や試行錯誤に基づいているので、おそらく大きく間違えていると言うことはないかと思います。

そして、人類の長い歴史の中でその姿勢が導き出された背景には「静的な筋力発揮能力が関節角度に依存する」と言う基本的なメカニズムがあるのでしょう。

筋肉が最大の力を発揮できる関節角度と言うものがあるので、最大の力を出すには姿勢がとても大事と言えます。