健康情報館

ヘルス&フィットネス~日々の健康・身体作りに役立つ知っておきたいこと~

健康情報館

筋肉

トレーニング・フィットネス

低強度でもセット数を多くすれば筋肥大が望めるかもしれない|重量ではなく総負荷量が重要

低強度で疲労困憊まで行えば高強度と同じ効果がある 一般的に筋肉を大きく肥大させるには、最大筋力の65%以上の負荷が必要とされています。教科書的に言えば、10回程度行える負荷で3セットを週2~3回です。 筋肉は、大きく分け

Read More
トレーニング・フィットネス

トレーニングしてない側にも効果が期待できるエキセントリックトレーニング|筋肥大・筋力アップの刺激に

エキセントリック収縮とは? トレーニングを日々行っている人であれば、エキセントリックという言葉を一度は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 エキセントリック収縮とは伸張性筋収縮のことで、ネガティブ動作、遠心性収

Read More
トレーニング・フィットネス

アスリートに役立つサプリメントについて|ビタミンD、鉄、HMB、クレアチン|パフォーマンス向上、疲労回復

サプリメントについて 日常的に何かしらのサプリメントを飲んでいる人も多いのではないでしょうか。サプリメントとは栄養補助食品のことで、ビタミンやミネラルなどの必須栄養素を含んだ食品になります。普段の食事で補うことが難しい栄

Read More
トレーニング・フィットネス健康

脚気はビタミンB1不足で起る|運動量の多いアスリートは多めに摂取しよう

ビタミンは微量だが生命活動に必須な栄養素 ビタミンの摂取量は、mg、㎍単位になります。三大栄養素である炭水化物、脂質、タンパク質と比べるとごく微量です。ところが身体のエネルギー代謝反応をはじめとする各種の生理的機能を円滑

Read More
トレーニング・フィットネス

体幹トレーニングの代表格であるプランクは効果が不明確|腹圧は高まらない

体幹トレーニング=プランクだが効果は不明確 体幹である腹筋群、背筋群などはスポーツパフォーマンスを高めるうえでとても重要で、スポーツに限らず健康を維持する為に全ての人にとっても重要です。体幹トレーニングとして体幹の固定・

Read More
健康トレーニング・フィットネス

サルコペニア予防には毎食0.4g/kg体重のタンパク質摂取が重要|レジスタンストレーニングとタンパク質摂取

サルコペニアとは? サルコペニアとは、加齢に伴って筋肉の量が減少していく老化現象のことです。サルコペニアは、背中の広背筋、腹筋、膝を伸ばす膝伸筋群、お尻の臀筋群などの抗重力筋において多く見られます。これらの筋肉が衰えてい

Read More
トレーニング・フィットネス

筋力トレーニングと有酸素運動を同日にするとマイナス効果が?コンカレントトレーニングの干渉作用

コンカレントトレーニングとは? 複数のトレーニングを同時に行うことをコンカレントトレーニングと言います。例えば、筋力トレーニングとランニングを組み合わせて行うことです。コンカレントトレーニングは、異なる種目を組み合わせる

Read More
トレーニング・フィットネス

筋肥大に適した動作速度とは?8秒の範囲なら差はない|低負荷であればゆっくりが効果的

レジスタンストレーニングによって筋肥大を最大限に引き起こす為には、短縮性筋収縮および伸張性筋収縮においてどの程度の動作速度が適切なのでしょうか。 一般的には、ウエイトを下げる局面であるエキセントリック動作をゆっくり行うと

Read More
トレーニング・フィットネス

筋力トレーニングの効果を出す食事とは?タンパク質だけではない糖質も重要|バランスの取れた食事を意識しよう

筋力トレーニングは男性にとって重要な健康維持の手段であり、理想的な体型を作り上げる為の方法です。しかし、効果的な筋力トレーニングを行う為には、正しい知識と方法が必要です。まずは「筋肉を増やす為の食事」です。筋肉を増やすに

Read More
トレーニング・フィットネス

アスリートに役立つコンディショニングの為の栄養摂取について

トレーニング内容と栄養摂取 アスリートは試合や大会で最高のパフォーマンスを発揮できるようにトレーニング内容や体調管理を計画的に取り組むことが必要になります。 栄養摂取についても年間を通して健康な食事として、主食、主菜、副

Read More
健康

筋肉から分泌されるマイオカインが脳を活性化、趣味と幸福感で認知症予防

運動によるマイオカインが脳の活動を活性化 運動をすることは、脳にも良いということは今や常識になっています。脳への血流が増えることもそうですが、運動をすることによって筋肉から分泌される生理活性物質であるマイオカインが脳の活

Read More
トレーニング・フィットネス

アスリートのパフォーマンス発揮に必要なコンディショニングについて

アスリートが試合に勝ち続けるには、様々な調整が必要になります。日々のハードトレーニングは、パフォーマンスを高める為には欠かせませんが、栄養摂取や睡眠、休息も非常に重要となります。しかし、試合に勝ち続けるには、さらに幅広い

Read More
トレーニング・フィットネス

アミノ酸組成に注目!アシッドホエイプロテインはロイシン含有率が高い

良質なタンパク質とは? 今やプロテインはアスリートや日々トレーニングをしている人たちだけでなく、運動習慣のあるなしに関わらず一般の人にまで身近な存在になっています。日常的にプロテインを意識している人も多いのではないでしょ

Read More