アーユルヴェーダとは?3つのドーシャで自分をチェックしてみよう
目次 [hide]
アーユルヴェーダとは?
アーユルヴェーダは、朝起きてから寝るまで、生まれてから死ぬまでの暮らし方、生き方を教えてくれる、人生を快適に、より幸福に生きる為の生活の知恵袋のようなものです。
アーユルヴェーダは、5000年以上の歴史をもつインド・スリランカ発祥の伝統医療で東洋医学の原点と言われています。
アーユルヴェーダの根底にあるのがデトックスファーストの考えです。
毒にまみれた状態では良いものを取り入れても活かすことができません。
まずは、自分に合った食べ物やライフスタイルを知ることで体内に溜まってしまった毒を排出しやすくして、良いものを受け入れられる環境を整えていきます。
その結果、健康な身体を作ることができるのです。
アーユルヴェーダは、個人の特性に合わせてアレンジすることができて、無理せずに自分のライフスタイルに合わせて取り入れることができるのです。
東洋医学に関して否定的な意見を持っている人も多いかと思いますが西洋医学は万能ではありませんし、人間の身体はブラックボックスで分からないことだらけです。
西洋医学で治らなかったものが東洋医学で治ることもあります。
万人に当てはまるものはないので、もし身体の不調に悩んでいて西洋医学で原因が分からず、諦めている人は一度アーユルヴェーダを試してみてはどうでしょうか。
試しもせずに否定するのはどうかとも思います。
3つのドーシャ
アーユルヴェーダでは、人間は3つのドーシャによって成り立っていると考えられています。
ドーシャとは、生命エネルギーのことです。
人間の性格や身体的特徴、体質はこのドーシャのバランスによって変わっていきます。
3つのドーシャは、人それぞれの割合がありますが、その人にとってバランスが取れた状態が理想です。
本来よりもどれか1つのドーシャの要素が強すぎたりすると身体的にも精神的にも影響を受け健康を害するとされています。
ヴァータ
風・空のエネルギーです。
乾燥、冷性、軽い、速い、変わりやすい特徴があります。
やせ型で組織が薄く、目が小さいのが身体的な特徴になります。
循環、動きを司るのでヴァータの要素が強すぎると、循環器系のバランスの乱れや体内の乾燥から便秘になりやすく免疫機能も下がりやすくなり、感染症にも罹りやすくなるなど、乾燥や冷えが原因となるトラブルに悩まされやすくなります。
ピッタ
火・水のエネルギーです。
熱い、油性、刺激性の特徴があります。
中肉中背、目つきが鋭い、関節がやわらかいのが身体的特徴です。
ピッタの要素が強すぎると代謝や消化器系のバランスが乱れやすくなります。
また、下痢や炎症、体臭や口臭などを引き起こしやすくなります。
カファ
水・地のエネルギーです。
やわらかい、粘性、湿気、重さ、鈍さが特徴です。
体格がよく色白で肌ツヤがよく、目が大きいのが身体的な特徴です。
カファの要素が強すぎると代謝異常、呼吸器系をはじめとした胸部周辺の疾患に罹りやすくなります。
また、むくみやすく太りやすくもなります。
ドーシャをチェックしてみよう

バランスを整えるには、乱れの原因となっているライフスタイルを理解することです。
これによって不調の原因が明確になって自分に合った対処法を見出すことができます。
今の自分がヴァータ、ピッタ、カファのどの性質の割合が多く、乱れているのかをチェックしてみましょう。
当てはまる項目にチェックをつけてみてください。
当てはまらなければチャックしなくてもいいですし、複数回答もOKです。
統計でチェックした数が多かったドーシャが今の自分の優勢なドーシャになります。
3つのチェック数がほぼ同じにだからといってドーシャのバランスが取れているわけではなく、あくまで自分にいま存在しているドーシャの割合について知ることで不調の原因になっている性質を理解することになります。
今乱れているところをチェックしてみよう
ヴァータ | ピッタ | カフェ | |
目 | ドライアイ気味 | 充血しやすい | 目やにが多い |
皮膚 | 乾燥からくる肌荒れを起こしやすい | 発疹、赤み、シミ 赤いニキビができやすい | 白いニキビができやすい アレルギー性の皮膚炎になりやすい |
循環 | 冷え性 | ほてり、多汗、寝汗がひどい | むくみやすい |
胃腸 | 便秘気味、ガスが溜まる | 胃酸過多、胸やけしやすい 口臭が強い、下痢気味 | 消化不良、空腹感を感じない |
睡眠 | 寝つきが悪い 睡眠中何度も起きる 夢をよく見る | 夜中に突然目が覚める | 寝れるが起きられない いつも眠い 食後の眠気が強い |
感情1 | 強い不安、心配、恐怖を感じる | 批判的、イライラしやすい 間違いが許せない | いつも悲しくて憂鬱 依存心が強い 恨みの心が強い |
感情2 | 緊張しやすい、神経質、優柔不断 | 攻撃的、支配的、高圧的 | 感情を溜め込みやすい |
身体症状1 | ふるえ、めまい 耳鳴りが起きやすい | 皮膚炎など炎症が起きやすい | アレルギーもち、花粉症、喘息 |
身体症状2 | 神経痛、関節痛、不整脈がある 呼吸が浅い | 高血圧、肝臓病、喉が渇きやすい | 肥満気味、動脈硬化、糖尿病 高コレステロール血症である |
疲労感 | 慢性的な疲れがある 疲れているのに休めない | ワーカホリック 自分を追い詰めることがある | 手足が重い、怠け癖がある 昼間もぼーっとしていることが多い |
心の症状 | 早口で要点がない話し方をする ひとつのことを終わらせられない | 怒りにとらわれて冷静な判断ができないことがある 刺激を求める 頑張り過ぎて空虚感を感じることが多い | 部屋や冷蔵庫が物で溢れている 自分は太っていると過度に気になる 自己否定しやすい |
ライフスタイル | 多忙で不規則な生活をしている 就寝時間が遅い 寝る前までスマホなどを操作している 移動が多い | 常にストレスやプレッシャーを感じている 時間に追われている | 刺激や変化のない生活を送っている 怠惰なことが多い 引きこもりがち |
行動 | 動き方や歩く速度が速い ジョギングを日常的に行っている 風に当たり過ぎる 口数が多い 一度に複数のことを行うマルチタスク型 | 太陽光を過度に浴びている 熱い風呂、サウナが好き 口論をすることが多い 競争することが好き 情熱的、野心的 | 運動不足 昼寝や寝過ぎることが多い |
好きな食べ物 | クッキー、せんべい、ドライフルーツなどの乾燥した食べ物 パン、生野菜サラダ、ケーキ、チョコレート、コーヒー、酒、炭酸飲料が好き | 濃い味のもの、辛いもの、揚げもの 漬物、塩辛いもの、柑橘類、発酵食品、卵黄、肉、玉ねぎ、にんにく、コーヒー、酒が好き | 甘いもの、乳製品、ナッツ類、揚げもの、パスタ、ピザ、チーズ、肉類、玄米、納豆、大豆製品、餅、卵黄、アボカド、バナナ |
身体の特徴をチェックしてみよう
ヴァータ | ピッタ | カファ | |
体格 | 細い | 中肉中背 | がっしりしている |
体重 | 食べても体重が増えにくい | 体重が少ない | 太りやすい |
顔 | 鋭くとがっている | 整っている | 丸顔 |
髪 | 細い、乾燥しやすい | 赤みがある 若白髪、若禿 | 太い、つや、量が多い |
皮膚、肌 | 乾燥しやすい、皮膚が細く血管が見える | 日焼けしやすい そばかすが多い | オイリー肌、色白、もち肌 |
汗 | あまりかかない | 汗っかき、体臭が強い | どちらでもない |
歯 | 歯並びが悪い 八重歯 | 黄色っぽい 大きさが整っている | 白い、歯並びがいい |
目 | 小さくくぼんでいる 細い | 鋭い、光に敏感 | 丸く大きい |
関節、筋肉 | 硬くて関節がポキポキ音がする | 柔軟性がある | 筋肉量が多い 骨が強い |
食欲 | ばらつきがある 食べることを忘れることがある | 食欲旺盛 お腹が空くとイライラする | 小食でゆっくり食べる |
気候 | 寒さに極端に弱い | 暑さに弱い | 湿気に弱い |
こころの特徴をチェックしてみよう
ヴァータ | ピッタ | カファ | |
環境 | 変化を好む | 適応力が高い | 変化を好まない |
気質1 | 熱中しやすい、気分屋 | 知的で情熱的 | のんびりしている 争いごとが嫌い |
気質2 | 想像力が豊か アイディアが豊富 | 自分に自信がある リーダー的存在になることが多い | 愛情深く寛容 包容力がある |
記憶力 | 覚えるのが早いが忘れるのも早い 物事の理解が曖昧なことがある | 物事を論理的に分析できる 理解力がある 記憶力がいい | 覚えるのは遅いが忘れにくい |
集中力 | すぐに集中できるが持続しない | 適度に持続する | 時間がかかるが持続力はある |
決断力 | 決断は早いがすぐに迷い 早まって決断を間違えることが多い | 的確に判断できる 間違った判断をしない | 判断するまで時間がかかるが、一度決めたら心を変えない |
思考力 | 雑念が多い 考えたまとまらない | 必要な時に必要なことを考える | ゆっくり考える 雑念は浮かびにくい |
話し方 | おしゃべりが好きで特に自分のことを話すのが好き 話題がとぶ | 論理的に話す 人前で話すのが得意 説得力がある | 物静かでゆっくりと話す 人の話を聞いていることのほうが多い |
休日の過ごし方 | 気ままにいろいろなところに出かける | 目的とプランをもって行動する | 家で過ごすのが好き |
買い物の傾向 | 衝動買いが多い 無駄遣いが多い | 質ン高いものや高級な嗜好品を買うことが多い | なかなか買うものが決められない 買ったものが家に溜っていく |
金銭感覚 | 貯金ができない | 一攫千金を狙う | 着実な投資や貯金を好む |
ヴァータの乱れを整えるライフスタイル

ヴァータの要素が強い人は、社交的で活動的、想像力が豊かですが一つのことに集中するのが苦手で、落ち着きがない、気まぐれな人と思われることもあります。
身体が乾燥しやすく、冷えが溜まりやすいことが体質的な特徴です。
生活が不規則になりやすいことから、自律神経が乱れやすい傾向にあります。
また、疲れやすいので過労にも注意が必要です。
・定期的に耳の穴、足の裏、頭頂、鼻の中にセサミオイルを塗る
・身体を冷やさない
・食事、睡眠時間を規則正しくする
・7~8時間の睡眠を取る
・水分と油分を含んだ温かく消化の良い食べ物を食べる
・過労を避ける、定期的な休息を取って深呼吸や瞑想を行う
・冷たい物、生食、カフェインなどの苦みがあるもの、水分を奪うものの摂取を控える
・整理整頓された環境で過ごす
・一度に複数のことを行わず、物事に優先順位をつける
・質の高い乳製品をとる
・乾燥した軽い性質のある食べ物を控える
・パソコン、スマホなどの電子機器の使い過ぎを避ける
ピッタの乱れを整えるライフスタイル
ピッタの要素が強い人は、情熱的、機転が利く、冒険心があり、自信にありふれ、野心家でもあります。
一方でバランスが崩れると短気で感情が爆発しやすく、暴力的、攻撃的になりやすい傾向があります。
完璧主義で競争心が強く、批判的な言動が多くなりやすいので人間関係が上手くいかないこともあります。
自分にも他人にも厳しく、頑張り過ぎて心が疲れてしまうこともあるので注意しましょう。
・日中11時~15時の日差しを避ける
・フレッシュジュースを1:1のミネラルウォーターで割ったものを飲む
・アルコール、カフェインの摂取を避ける
・定期的に目や頭、足を冷水で洗う
・ヨガなどのゆっくりとした動きの運動をする
・日光浴など過剰な熱にさらされることを控える
・瞑想や呼吸法などをして心を落ち着かせる
・頑張り過ぎない
・スパイシーなもの酸っぱいものを摂り過ぎない
・パクチー、パセリ、ミントなどのハーブやスパイスをとる
・苦味や渋味など熱を冷ます性質のある食べ物を多く摂る
・月光浴を行う
・リラックス効果のあるアロマオイルの香りをかぐ
カファの乱れを整えるライフスタイル
カファの要素が強い人は、穏やかで思いやりがあり、寛大で心房強い性格をもちます。
一方でバランスが乱れると欲深く、執念深く、独占欲が強く、保守的で変化を嫌う一面が現れます。
内向的な一面を持ち、心がふさぎ込みやすい、ストレスを溜め込みやすい傾向にあります。
ぐっすり眠れるので睡眠障害になりにくいのが特徴です。
溜め込みやすい体質で太りやすい、むくみやすい傾向にあります。
・定期的な散歩と毎日の運動習慣をつける
・早寝早起きを心掛ける
・日光浴をする
・陽気な音楽をきく
・シナモンや黒コショウなど刺激のあるスパイス、薬味などをとる
・キヌアのような軽い食べ物を適度にとる
・乳製品や甘い物を控える
・苦味・渋味・辛味の味覚を積極的に取り入れる
・温かく消化のいい野菜中心の食事をする
・瞑想を行う
・物の断捨離を行う
・昼寝を控え、寝過ぎないようにする