健康情報館

ヘルス&フィットネス~日々の健康・身体作りに役立つ知っておきたいこと~

健康情報館
国産食品の危険性

お茶に溶けている農薬ネオニコ、本当は危険かもしれない国産食品

日本のお茶は農薬ネオニコが溶けている

お茶は私たち日本人にとって身近な飲み物ではないでしょうか。
食事の時はもちろん会議の席や接客の時もお茶が出されることも多いかと思います。
多くの人が日常的に飲んでいるお茶ですが、実はお茶の中には農薬が溶け込んでいるのです。
まさかお茶の中に危険物質が溶けているなんて思わないでしょうから、私たちは無意識にお茶を日々飲んでいることでしょう。
最近では環境ホルモン学会の理事会などでは、お茶だされなくなったようです。

では、一体これはどういうことなのでしょうか。

日本で販売されている茶葉とペットボトルの緑茶に農薬が含まれているかどうかを調べてみると日本のお茶からは、100%ネオニコチノイド系農薬が出たようです。
茶葉は国内のスーパーなど食料品でペットボトル入りの茶飲料で誰でも買うことができる一般的なものです。
ネオニコチノイド系農薬は、水に溶けやすいのでお湯で抽出されたと言うことかと思われます。

北海道大学の池中良徳准教授によると検出された濃度は、残留基準値の数%なので過度に心配する必要はないとのことです。
検査した茶葉は39検体、ペットボトルのお茶は9検体の全てでネオニコが検出されました。

私たちは、普段からお茶を飲むことで農薬に汚染されていると言えます。

農水省の品目別残留農薬基準でお茶の項目を見ると約200種類の農薬が出てきます。
これはお茶の栽培には、それだけの農薬が認可されているということです。
どの農薬を使ったかんかは使った農家しか分かりません。

池中氏がお茶を調べようよと思ったのが、長野県で子供の尿に含まれているネオニコを分析したのがきっかけだったそうです。
ほぼ全員からネオニコが検出され、日本人はお茶などから日常的に農薬を摂取しているようです。
ちなみに麦茶やウーロン茶からはあまり検出されなかったようです。
ネオニコは、270℃以上で分解されるので焙煎する過程でなくなったのかもしれません。
ただし、中国産ウーロン茶からは重金属もよく検出されるので注意が必要です。
日本は高温多湿で害虫が発生しやすいから農薬は仕方がないと言う意見もあります。

ですが、スリランカ産の茶葉(紅茶)にはネオニコは検出されませんでした。
紅茶にする加工の過程でネオニコが抜けた可能性がありますが、完全に抜け切ることはないのではないでしょうか。

スリランカは熱帯モンスーン地帯で気温も湿度も日本よりも高いので害虫も少なくないはずです。
そう考えると栽培にネオニコが使用されなかった可能性が高いのかもしれません。

ではなぜお茶からネオニコが検出されるのでしょうか。

実はネオニコは、お茶以外にも野菜ジュースからも100%出るようです。
日本人は、お茶や野菜が主な曝露源になっていると考えることができます。

東京都は毎年「国内産野菜・果実類中の残留農薬実態調査」を公表しています。
平均して約6割の農産物からネオニコが検出されています。

2016年度の検出率は、きゅうりやホウレン草などが100%、なす75%、トマト71%、キャベツ50%で露地栽培よりもハウス栽培の方が比較的高いです。
反対に検出されなかったのがニンジン、レンコン、ブロッコリー、アスパラガス、スイカなどです。
果実は毎年、7割以上から検出されています。

虫食いがあったり形や色が悪かったりするとB品とされ安値で取引されます。
なので農家は農薬をしっかりと撒いているのです。
それを私たちは毎日作物を通して農薬を食べていると言うことになります。

もちろんこれは国が定めた残留基準値内なので違反ではありませんが、私たちは農薬を日々摂取しているのです。

国産は安全と言うまやかし

頭を抱えて落ち込む女性

農薬が検出された単位はppb(ng/g)で検体1g当たり10憶分の1gで、10ng/gでも競技用のプールにインクを1,2滴垂らした程度の濃度です。

これを聞くとそんなに微量なのかと思うかもしれませんが、実はEUやカナダ、台湾、韓国などに輸出すれば検疫ではねられてしまうほど日本の基準値は高い数値です。
EUなどに比べて日本は残留基準値の設定がとても緩いのです。
EUの基準値が低いのは、お茶を生産していないからと言う意見もあります。

しかし、お茶を生産している台湾と比べてみるとネオニコの中でもチアクロプリドは600倍、チアメトキサムは20倍、アセタミプリドは15倍になり、日本の基準値はやはり緩いと言わざるを得ません。

多くの人は、基準値内なのだから安全と思うかもしれません。
最大でも厚労省が許可した濃度の8分の1なので、ある一定量を飲んでもおそらく問題はないと言うことになるかと思います。

ですが、多量に摂取することによって起こる急性中毒の例はかなり報告されています。
呼吸困難、昏睡、頻脈、低血圧、吐き気、嘔吐、発汗などがあります。
これらの急性中毒例は、ネオニコが神経系に作用する毒性があると言うことが分かります。

胎児期から幼児期にかけて化学物質に触れることで起こる神経系への有害作用で、例えば農薬による自閉症スペクトラム障害や注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの発達障害への研究がされつつあります。

発達障害は農薬が関係しているのではないかと言われていますが、日本では胎児期に曝露されたら成長過程でどんな影響があるのかと言う発達神経毒性試験が義務付けられていません。
アメリカでは、発達神経毒性の試験は義務付けられています。

国産だから安全ではなく、むしろ国産だから危険なのかもしれません。

ネオニコは長期的な毒性は見えない

ニューロン

東京女子医科大学医療センターの平久美子医師は、ネオニコの人体への影響に関する研究の第一人者でお茶による症例をこう語っています。

「昔、お茶を飲んでやせようと1日に何リットルも飲むのが流行っていたことがありました。当時、急に手が震える、不整脈もすごい、目がうつろでフラフラ、食欲がない、心臓がバクバク、このような患者がたくさん来られました。お茶が原因ではないかと疑い、飲むのをやめてもらうと数週間で治りました。お茶を分析したところネオニコが検出されたのです。健康の為と思って飲んでいたお茶によって病気になっていたのです。」

これは急性中毒なので分かりやすいですが、厄介なのは本当の毒性が見えないことです。
多くの生物は脳から信号を受けると神経細胞の先端にあるシナプスなどで電気信号をアセチルコリンに変換して放出し、受容体に結合をして情報を伝える仕組みになっています。
ほぼ全ての生物は、アセチルコリンがないと生きていけないと言われています。

ネオニコは、昆虫のアセチルコリン受容体にくっついて神経を興奮させ続けることで殺す仕組みになっています。
哺乳類の受容体は、昆虫とは形が異なるのでくっつきにくいとされ人間には安全だと言われてきました。
ですが、今その安全神話が崩れようとしているのかもしれません。

受容体に結びつくのはホルモンの作用と似ています。
ホルモンも一種の化学的情報伝達物質で内分泌腺や細胞から血中に分泌され、血液の流れに乗って臓器などの受容体にくっつくことで作用をしますが、極めて低濃度で10億分の1gどころか、1兆分の1の単位で大きな変化を身体に引き起こします。

人間の脳の中にもアセチルコリン受容体はたくさんあります。
ネオニコが、人間の脳神経に影響を及ぼすことが明らかになっていけば、常に摂取しているので深刻な事態になりかねないかもしれません。

参考書籍⇒本当は危ない国産食品