健康情報館

ヘルス&フィットネス~日々の健康・身体作りに役立つ知っておきたいこと~

健康情報館
健康

水道水はペットボトルの水よりも安全、水を飲んでも肌は潤わない!摂り過ぎ注意!ココナッツオイル、サプリメント

ペットボトルの水は水道水よりも安全なのか

昔は飲み水と言えば、水道水でした。
しかし、今では水道水を飲まずにペットボトルに入ったミネラルウォーターを日常的に飲んでいる人も多いのではないでしょうか。

なぜ、水道水ではなくペットボトルの水を飲むのでしょうか。
ミネラルウォーターなので水道水よりもおいしくて身体に良いのでしょうか。

実は科学的に見れば、決してそんなことはありません。
2017年、東京都水道局は約3万人を対象に水道水とペットボトルのミネラルウォーターのどちらがおいしいと感じるか目隠しをして調査をしました。
その結果、どちらもおいしいと答えた人が19.8%、ミネラルウォーターがおいしいと答えた人が41.0%、水道水がおいしいと答えたのが39.1%だったそうです。

東京都水道局「東京水飲み比べキャンペーン」2017年度より

つまり東京都の人が出した結論は、ミネラルウォーターと東京の水道水のおいしさは同程度で差がないということです。

では、安全性に関してはどうでしょうか。

一般にペットボトルの水は、湧き水や井戸水、地下水などを原料にしています。
源は水道水と同じ川や沼の水になります。
多くの国で水道水とペットボトルの水は異なる基準になっています。

日本の場合は、水道水は水道法で、ペットボトルの水は食品衛生法で規制されています。
水道法では、一般細菌、大腸菌、カドミウム、水銀など51の有害物質を対象に基準値が決められています。
この基準をクリアしないと水道水として認められません。

一方でペットボトルの水は清涼飲料水になり、39の水質基準項目をクリアすることを課せられています。
水質基準の対象としてチェックされる有害物質の種類は水道水のほうが多いです。
しかも、共通する6種類の有害物質については全て水道水の基準のほうが厳しくなっています。
このことからペットボトルの水よりも水道水のほうが安全と言えると思います。

ミネラルウォーターには、ミネラルが含まれていると思いがちかもしれませんが、その量は微々たる程度です。ミネラルウォーターで必要な量のミネラルはほぼ摂れません。
これは硬水でも同じと言えます。

水を飲んでも内側は潤わない

美肌イメージ女性

水を飲めば肌が潤ってキレイになるという風潮があるかもしれません。
美容系などではよく見聞きするのではないでしょうか。
「体内の毒素を洗い流して肌を健康に保つ為に水をたくさん飲みましょう」というようなことも言われているかと思います。

果たしてこれは本当なのでしょうか。

結論からするとこれはウソと言えます。
この仮説は、赤ちゃんから連想されたのかもしれません。
赤ちゃんは体重の80%程度が水分で、歳を重ねるとその割合は少なくなっていきます。
それによって老化が進み、シワがでたりします。
そこで水分摂取が良いという仮説ができます。

では、水分を摂れば加齢に伴う皮膚の変化に抗うことができるのかというと、そんなことはないのです。
皮膚科医でもあるウィスコンシン大学医学部のアップル・ボドマー教授は、水をがぶ飲みしても肌は潤わないし
キレイにもならないと言っています。
水を摂取することで皮膚細胞を膨らますことはできても皮膚細胞の内側に潤いを与えることはできません。

では、どうすればいいのでしょうか。

アップル・ボドマー教授によると、シャワーの後に保湿剤を塗ること、良い睡眠を確保することなどを推奨しています。

水を1日に2リットル飲むと健康に良いというのも健康神話の一つです。
細胞が正常に機能するには水が必要ですが、どれくらいの量の水が必要なのかは個人によって大きく変わります。
必要な水分量は、身長、体重、性差、運動量など様々な要因によって変わってくるのです。
全ての人に同量の水を飲むように推奨している時点で、この説には科学的根拠は一切ないと言えます。

人体の水分調節機能は非常に優れています。
健康な人であれば、脱水の兆しを検知した脳は、ただちに喉の渇きを起こして水を飲むように促します。
単純に喉が渇いた時に水を飲めば良いだけのです。

むしろ意識して水をがぶ飲みすることは、水中毒を引き起こしてしまう危険があります。
水を飲み過ぎると血中のナトリウム濃度が極端に下がり、スポーツ選手にときどき見られるような低ナトリウム血症を起こすことがあります。
症状は、軽い虚脱感や疲労感、頭痛や精神錯乱、悪心、最悪命の危険もあります。
どんなに身体に良いと思われるようなものでも摂り過ぎは毒になるのです。

ココナッツオイルは身体に悪い、注意したい油

ココナッツオイル

日本では、スーパーフードとして話題になっている油にココナッツオイルがあります。
海外のセレブが摂取していることで、健康に良い油として輸入されて人気に火がつきました。

しかし、専門家の間では健康へのリスクが指摘されています。
油の主成分は脂肪酸です。
脂肪酸は、大きく分けると飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。
飽和脂肪酸を多く摂取すると血液中のLDLコレステロールが増えていきます。
なので、心疾患のリスクが高くなる可能性があります。

ココナッツオイルには、この飽和脂肪酸が豊富に含まれています。
心疾患や他の病気との実際の関係についてのエビデンスはありませんので、断定はできません。

しかし、2017年にはアメリカ心臓協会が正式にココナッツオイルは心臓に良くないという声明を出しました。
日本では、ネガティブな情報がなかなか入ってこないので、ココナッツオイルはヘルシーという認識がまだ残っているのではないでしょうか。

そして、油で注意したいのがトランス脂肪酸です。
マーガリンやショートニングなどの加工油脂と言われる人工的な油を製造する時にトランス脂肪酸が作られます。
トランス脂肪酸を含んだ加工品は安価で長期間の保存が可能です。
ですので食品会社や外食産業で重宝されてきました。

人工的に生成されるトランス脂肪酸は心疾患のリスクを高めることが報告されています。
WHO(世界保健機関)は、2023年中にトランス脂肪酸の根絶を目指すことを発表しています。
既に様々な国ではトランス脂肪酸を規制していますが、日本では政府主導での規制は行われていません。
日本人は、欧米人に比べてトランス脂肪酸の摂取量が少ないというのが理由かもしれませんが、お菓子やパン類を多く食べている人は、成分表示を確認するようにしたほうがいいでしょう。

しかし、日本ではトランス脂肪酸に関する成分表示が義務化されていません。
成分表にトランス脂肪酸と記載されていない場合もあります。
原料に植物性油脂、植物性食用油などが記載されている場合は、トランス脂肪酸を含む可能性が高いの注意しましょう。

サプリメントの摂り過ぎにも注意

サプリメント

近年ではサプリメント市場が拡大し、日常的に摂っている人も多いかと思います。
まず確認しておきたいのがサプリメントは医薬品ではありません。
日本では、サプリメントは健康補助食品であり食品扱いになります。
なので広告の制限も薬とは異なります。
効能や効果は謳えません。
サプリメントはイメージ戦略がしやすいので、近年市場を拡大させてきました。

しかし、健康や病気予防に関するエビデンスはほとんどありませんし、それどころか健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

1990年、緑黄色野菜に含まれるβカロテンに関する臨床試験が発表されました。
βカロテンが含まれるサプリメントによる健康への効果を検証した研究では、喫煙者などの特定のグループでサプリメントを服用すると肺ガンの発生率や死亡率が上がることが分かりました。

ビタミンやミネラルは、身体に必要な栄養素ですが、摂り過ぎてしまうと過剰症を引き起こすことがあります。
食品から栄養素を摂取するのであれば過剰症の心配はまずありませんが、特定の栄養素が凝縮されたサプリメンは簡単に過剰症を引き起こしてしまいます。
摂取量には、十分に気をつける必要があるでしょう。
何となく健康に良さそうだからというような理由でサプリメントを摂るのはおススメしません。
そもそも自分に足りない栄養素が何なのかも分かりません。
サプリメントを摂るなら、栄養士・管理栄養士や栄養学に詳しい医師などに相談したほうが良いかと思います。

サプリメントは、楽して健康になりたいという気持ちを巧みにくすぐる商品と言えます。
分かりやすくて即効性がありそうな情報には、特に注意しましょう。

参考雑誌⇒PRESIDENT プレジデント 2023年.6.2号

Visited 1 times, 1 visit(s) today