健康情報館

ヘルス&フィットネス~日々の健康・身体作りに役立つ知っておきたいこと~

健康情報館
健康

減塩は身体に悪い?塩を摂らないほうが早死にするかもしれない

高血圧の原因は塩ではないのかも

高血圧の原因に塩の摂り過ぎがあります。
日本人は塩を摂り過ぎている、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、脳出血など循環器系の病気を予防するには、塩分を控えないといけないと思っている人は多いのではないでしょうか。
塩は身体に良くない、減塩は身体に良いというのはもはや常識になっているかと思います。
厚生労働省も1日あたりの食塩摂取目標を2004年の10gから5年ごとに引き下げ現在は男性が7.5g、女性が6.5g未満に設定されています。
日本人の食塩摂取量は1990年から2014年までの24年間で12.5gから9.7gと約22%も減ったようです。

ではその結果、高血圧患者はどう変化したのでしょうか。
これだけ塩分の摂取量が減っていれば高血圧も減っていると思うのではないでしょうか。
しかし、驚くことに高血圧患者は約610万人から約1011万人と約66%も増えているのです。
もちろん、様々な要因が考えられますが、これは塩分摂取量と高血圧症にあまり関係がないことを証明しているとも言えるのではないでしょうか。
このことから、塩は本当に高血圧の主な原因なのかと疑問を持つことが大事かと思います。

減塩や無塩は健康を損ねる可能性がある

悩むイメージ

では、塩=悪という図式はどうして出来上がったのでしょうか。

日本においては、1954年にアメリカの高血圧専門医ダール博士が行った疫学調査の影響が大きかったようです。
日本の東北地方に高血圧症患者が多いことに着目したダール博士がこの地域の食生活を調べたところ、食塩摂取量が1日27~28gと多く、高血圧症の発症率が40%に上ることが分かったのです。
東北地方は寒いので室内外の温度差が大きく、出入りの度に血管が収縮、拡張するので負担が大きくなるなどの要因もありますが、この時の疫学調査ではそうした要因は調査対象にはなっていなかったようです。
その後、科学的な研究も進んでナトリウムに血管を収縮させる働きがあることが分かりました。

血管が収縮すると中を通る血液の流れは抵抗が大きくなり、血圧が上がります。
塩はナトリウムと塩素が結びついた塩化ナトリウムになります。
塩を控えれば、ナトリウムの摂取量が抑えられるので高血圧症が予防できるという説が定着しました。

しかし、最近では減塩が必ずしも死亡率を下げるものではないという研究結果も出ているようです。
2014年に発表された研究では、世界規模で塩分摂取量と心血管疾患や死亡率との関係を調査しています。
そこでは、1日の塩分摂取量が「非常に多い」「非常に少ない」場合にリスクが高まり、適度な塩分摂取量でリスクが低下することが指摘されています。

また、2011年にJournal of America Medical Associationで発表された研究では、塩分摂取量が多い方が死亡率が低かったと報告されています。

もしかしたら減塩は、健康を損ねてしまうかもしれません。

純度の高い塩は体外に排出されにくい

ナトリウムが血管を収縮させることは間違いありません。
そして、ナトリウムの塩化物が塩化ナトリウムで、化学的に定義される塩になります。

しかし、私たちが昔から口にしてきた塩には塩化ナトリウム以外にも様々なミネラルが混ざっています。
それは、産地・製法の異なる塩を食べ比べてみると味が違うので分かります。
塩に含まれるミネラルのバランスが味の違いを生んでいるのです。

ミネラルとは、生体を構成する元素のうち、酸素・炭素・水素・窒素以外の元素の総称になります。
主要なミネラルとしは、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、イオウがあります。
鉄や亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、クロム、マンガンなどの微量ミネラルもあります。
塩にはこのようなミネラルが塩化ナトリウムに結合された状態になっています。
塩化ナトリウムが他のミネラルと結合をした状態でどのような作用をするのかは分かっていません。
分かっていることは、例えばカリウムには血管を拡張させる作用があります。

また、血液は体内を巡りながら腎臓を通る際に糸球体というフィルターでろ過されますが、他のミネラルがバランスよく結合された状態であれば過剰な塩化ナトリウムが他の老廃物と一緒に体外に排出されることも分かっています。

人体には、ナトリウムが不足した場合に再吸収するシステムがあります。
例えば、人は常に肝臓から水分を蒸発させ肌を保護していますが、汗管といわれる部分でナトリウムや塩素を再吸収できます。

しかし、激しい運動をするなどして大量に汗をかくと再吸収が間に合わなくなります。
そうなると身体は味の濃い食べ物を欲してナトリウムを補おうとします。
人体には元々過剰な栄養素を排出したり不足した栄養素を取り込んだり再吸収する機能が備わっているので、塩をたくさん摂っても問題ないと言えます。
これは人類が何万年も摂取してきた自然の塩の話です。

多くの人は、塩は海水を乾燥させて作ったものと思っているかもしれません。
これは海塩と呼ばれるもので塩化ナトリウムが90%、残り10%は様々なミネラルから構成されています。
食用として販売されている塩や食品に使われている塩の多くは、海水を逆浸透膜やイオン交換を通して塩化ナトリウムだけを取り出した精製塩です。

塩化ナトリウムの純度は99%以上でミネラルはほぼ含まれていません。
ミネラルが結合されていないのでナトリウムは体外に排出されにくく、摂れば摂るほど血管を収縮させてしまいます。

ミネラルはバランスが大事

書類を開いている女性

身体にとってミネラルはバランスが大事です。
これはミネラル以外の栄養素でも言えることで栄養素はバランスが重要となります。

私たちの身体は約37兆個の細胞でできていて、細胞内液、細胞外液という水分があります。
これらの水分量は、ナトリウムとカリウムのバランスによって調整されています。
塩分であるナトリウムを多く摂ったのであれば、その分カリウムも多く摂る必要があります。
現代の日本人は、減塩の影響でナトリウム不足、カリウム過多になっている人が多くなっているのかもしれません。
ナトリウムとカリウムのバランスが崩れてしまうと細胞外液が細胞内液に取り込まれて細胞がむくんだ状態になってしまいます。

カリウムには、血管を拡張させる作用があります。
血管が拡張すると血液の流れは弱まるので血圧は下がります。
その結果、脱力感や食欲不振、低血圧症、冷え性などになってしまうことがあります。

血流が弱くなることで血管の内壁に老廃物がこべりついてしまい血管が狭くなり、必要なところに栄養や酸素が届かなくなってしまいます。
健康を考えるのであれば、塩を減らすのではなくミネラルのバランスが良い塩を摂ることではないでしょうか。
ミネラルのバランスが良ければ、多く摂ってもそれほど問題ではないかと思います。

私たちの身体は必要なものを欲し、過剰なものや不必要なものを排出するようにできています。
その機能が上手く働くように整えることが大事ではないでしょうか。

参考雑誌⇒PRESIDENT 間違いだらけの老化の常識