ダイエット

リバウンドは極端な食事制限が原因!食事は量よりも質を重視し減らし過ぎない

リバウンドは多くの人が経験をしている

女性の人で一度はダイエットをしようと思ったことがある人は多いと思います。
ダイエットの失敗談はよく聞くかと思います。
ダイエットをしたことのある人の多くが実際にリバウンドを経験しているようです。

リバウンドとは、ダイエット前よりも体重が増えてしまうこと、または元に戻ってしまうことを言うかと思います。
なぜ多くの人がリバウンドをしてしまうのでしょうか。
その答えは、無理なダイエットをしているからです。

ダイエットをしようと思ったら今よりも○○kgやせると言った目標を立てるかと思います。
その目標は、本当に現実的に実現可能な目標なのでしょうか。
無理な設定をしていませんか。
無理な設定をしたせいで1食を抜いたり何かの食材に置き換えたり食べる量を極端に減らしたりしていませんか?
そして、目標体重に達成したら元の食事に戻していませんか?

このようなダイエットをしてしまうと必ずと言っていいほどリバウンドをするでしょう。
リバウンドの原因は、極端な食事制限をしたこと、無理なダイエットをしたことなのです。

無理な食事制限をしてしまうと筋肉も分解されていくので代謝自体が低下していきます。
やせるどころか実は、太りやすい身体を作っていることになるのです。
代謝を低下させない為には、摂取カロリーを減らし過ぎないことです。

リバウンドを防ぐには、極端な食事制限など無理なことをしないようにすることが大事です。
長続きできないダイエットは必ずリバウンドをしてしまいます。

継続が困難なダイエットはリバウンドする

体重を気にする女性

リバウンドを防ぐには、極端な食事制限をするなどの無理なダイエットをしないことです。
リバウンドする一番の理由として考えられるのは、極端な食事制限をして急激に体重を落としてしまうことです。
1ヶ月に1~2kg程度を目安に少しずつ体重を落としていけばリバウンドは起こりにくいです。
1ヶ月に5kgとか目標を立てる人も多いかもしれませんが、これではリバウンドをする可能性が高くなります、
医学的に1ヶ月で落としていい体重は体重の5%未満までとされているようです。

そして、今後も体型を維持するには、今後もずっとやり続ける必要があります。
今の自分の体型は、今の生活習慣から作られていますので元の生活習慣に戻れば元に戻るのです。
長く継続できない方法は必ずと言ってリバウンドしてしまうと言うことです。

リバウンドの原因は急激に体重を落とす方法をしたからですが、食事制限をしないと急激に体重は落とすことができません。
無理な目標設定をしてはダメなのです。

多くの人がダイエットをしようと思ったらまず食事の制限を考えると思います。
ですが、今までの食生活をガラリと変えるのはとても大変なことかと思います。
食事制限自体あまり身体に良くないのですが、いきなり食事制限をしても長く続けられないのではないでしょうか。

例え長く続けても身体に良くないでしょう。
極端な食事制限は、代謝の低下を招き太りやすくなってしまうので実は逆効果になっています。
また、ストレスも溜まってしまうのでこれも太る要因になってしまいます。
食生活は無理のないように少しずつ改善していくことが大事で健康を害してはいけません。

ダイエットは健康を害してはいけない

ダイエットで重要なのは健康を害してはいけないことです。
体重ばかりに目が行ってしまいがちですが、ダイエットは健康を害してはいけませんし健康を害してまでやる必要はありません。
極端な食事制限は、健康を害する可能性が非常に高いので極端な食事制限はしてはいけないのです。

ダイエット中だろうと必要な栄養素は摂取しないとダメです。
例えば、お菓子を毎日食べているのであれば、「お菓子を食べないようにする」のではなく「いつもの半分にする」「週1日は食べない日を作る」とかです。
まずは緩く始めるのが大切かと思います。

もちろん食べないのが一番良いですが、食べたい物を一生食べないのは難しいのではないでしょうか。
食事は食事として楽しんでストレスなく行うことが大切だと思います。
食べたい物を食べても考えて食べれば何の問題もありません。要は食べ方の問題なのです。
食事で最優先するべきことは制限ではなく、栄養バランスを考えて食べることです。

量よりも「質」を重視すると良いでしょう。

食事は量よりも質を重視!結果を早く求めないことがリバウンド防止

箸で食べている女性

食事は量も大事なのですが、それよりも優先すべきことは質です。
毎日毎食、五大栄養素である炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく食べていますか。
代謝を円滑にするには様々な栄養素が必要です。

代謝とは体内での化学変化のことですが、バランスの良い食事は代謝を円滑にして高めてくれます。
摂取した糖質や脂質、タンパク質を代謝するには、ビタミンやミネラルが必要となります。
同じカロリーでもバランスが整っている食事の方が太りにくいと言われています。

どのくらい食べたのか量ももちろん大事なのですが、カロリーをあまり気にしなくてもバランスを意識するだけでも太りにくくなるので自然とやせることも可能になります。

そして、長くやり続ければ必ず体型に変化が表れてきます。
まず初めに考えなければいけないことは、食事の量を減らすのではなくて、バランスを整えることです。

バランスを整えてみてしばらく様子を見て変化がなければ、少しずつ食べる量を減らしてみると良いのではないでしょうか。
カロリーで言えば、100~200cal程度を目安に減らすと良いかとも思います。
極端に減らしてしまうとリバウンドの原因になるので、このくらいでしたらリバウンドの可能性も低くなるはずです。

リバウンドをしない為には、結果を早く求めないことです。

1ヶ月で1~2kg程度を目安に体脂肪を落としていくのが良いです。

1食に主食、主菜、副菜を揃えよう

ダイエットに関係なく食事はバランスが大事です。
五大栄養素である炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルを毎日毎食過不足なく摂取することが望ましいです。

何を食べればバランスが良くなるのかイマイチ分かりにくいかもしれません。
簡単に言うと1食にご飯や麺類などの主食、肉や魚などの主菜、野菜などの副菜を揃えるとバランスが整います。
もちろんどのくらい食べるのか量にもよりますが、これである程度バランスは改善されます。

そして、これに乳製品と果物をプラスすると栄養フルコース型の食事になります。
食べる際は、意識してみてはいかがでしょうか。

外食時は、定食の方がバランスは比較的良いです。
もし足りていない物があれば後で追加して食べると良いかと思います。

お菓子を食べたらタンパク質、ビタミンやミネラルが不足していると思うのでこれらを追加で補うと良いですし、糖質と脂質が多くなりやすいのでその後の食事で主食を少なくするなどすると良いでしょう。