トレーニング・フィットネス

トレーニング後のタンパク質摂取はゴールデンタイムよりもトレーニング後24時間が重要!

目次1 筋力トレーニングをする人はタンパク質を意識しよう2 筋力トレーニング後のタンパク質摂取は理にかなっている3 ゴールデンタイムよりも24時間が重要4 筋タンパク質の合成感度は24時間継続する 筋力トレーニングをする

続きを読む
トレーニング・フィットネス

トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと

目次1 アクティブクールダウンの効果を覆すエビデンス1.1 疲労が取れる⇒×1.2 筋肉痛が減少⇒×1.3 脳疲労を改善する⇒×1.4 身体が柔らかくなる⇒×1.5 筋グリコーゲンの合成⇒×1.6 心拍数・呼吸数が回復⇒

続きを読む
トレーニング・フィットネス

ウォームアップは有酸素運動+軽い筋力トレーニング、特異的ウォームアップで総負荷量増加

目次1 非科学的なウォームアップを長年していた2 ウォームアップでの有酸素運動は10分~20分3 特異的ウォームアップ 非科学的なウォームアップを長年していた 運動前のウォームアップとしてストレッチを取り入れている人は多

続きを読む
トレーニング・フィットネス

ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下

目次1 ストレッチのエビデンス2 ストレッチがパフォーマンスを低下させる理由3 筋肥大効果を減少させるストレッチ4 ストレッチは30秒以内に ストレッチのエビデンス 運動前にしっかりとウォームアップをすることは、怪我の予

続きを読む
トレーニング・フィットネス

筋力向上は高強度一択、筋力は筋肉量だけでなく神経活動も関係、イメージトレーニングでも筋力は向上する

目次1 筋肉量と筋力はイコールではない2 筋力は神経活動が関係、右手を鍛えると左手も教育される3 イメージトレーニングだけでも筋力が増加、神経活動の適応4 高強度トレーニングで神経活動の適応が高まる5 筋力増強は特異性の

続きを読む
トレーニング・フィットネス

スポーツ障害の多くは使い過ぎ、適切に休養を取り普段から身体の使い方を意識しよう

目次1 スポーツ障害の多くは使い過ぎ2 休養を取らないとリスクが高まる3 身体の使い方を意識してスポーツ障害を予防しよう スポーツ障害の多くは使い過ぎ スポーツ医学では、スポーツ外傷とは「スポーツ活動中に1回の大きな外力

続きを読む
トレーニング・フィットネス

乳酸は疲労をするような運動をした結果としてできる、乳酸性作業閾値(LT)乳酸が一気に増えるポイント

目次1 乳酸は糖質の代謝産物2 乳酸性作業閾値、60~65%の強度から一気に乳酸濃度が上昇3 エネルギー代謝との関係、乳酸ハンドリング 乳酸は糖質の代謝産物 私たちは生きる為に常にエネルギーを生産しています。体内では、A

続きを読む
トレーニング・フィットネス

筋力トレーニングのセット間の休憩は短ければ良いわけでもない!フルレンジが筋肥大に効果的

目次1 セット間の休憩時間は短時間?長時間?2 強度によって休憩時間を変えると良いかも、個人差を考慮3 フルレンジが筋肥大に効果的4 フルレンジは筋肉へのダメージが大きく回復に時間がかかる セット間の休憩時間は短時間?長

続きを読む